西端真矢

ARCHIVE:

お着物の記*究極の秋着物 2010/11/25



今回のお着物日記は、着物を着る最大の楽しみの一つ、「季節をまとうこと」を代表するような装いのご紹介です。

%E9%8A%80%E6%9D%8F%E5%B0%8F%E7%B4%8Bsfws.jpg

*祖母が染めた、銀杏の総模様の小紋。生地は綸子地。写真からも地紋がぼんやり分かるかと思います。
着物全体を秋の美しい銀杏で埋め尽くすように染め上げていて、着ているとまさに秋そのものをまっているような自慢の一枚。おばあちゃま、素敵な着物を本当にありがとう‥‥。

*祖母は紅型の染めをやっていましたが、どう考えても伝統的な紅型の型の中にこの文様がある筈はない。祖母の師匠か、或いは祖母自身がデザインを起こして型を彫って、それを染めたものと思われます。こうなって来るともう紅型ではなく、「東京染め」と言って良いかと。配色はもちろん、祖母独自のもの。

*よく見ると葉と葉の間に小さな丸い玉が。これは、銀杏(ぎんなん)なんですね。写真では分かりにくいのですが、上品な銀色に染められています。

*帯は、母が15年くらい前に買って、そのまま箪笥の中にしまって一度も締めていなかったという刺繍帯。名護屋ではなく、洒落の袋帯です。畳紙の中に、帯封付きできれい~に保管されていました。買ったのに着ないなんて、私には考えられません‥‥
大体、母と私は買い物に関しては正反対で、母はその場では目にも止まらぬほどの電撃即決購入。でも家に持って帰って来ると、もったいながってずーっと壁に掛けているタイプです。
私は真逆で、衝動買いすることはほとんどなく、1日2日考えてもう一度売り場に行って、残っていたら買うという熟考派(注*仕事でストレスがたまっているときを除く)。だけど、そうやって延々考えて買ったものは、すぐにでも皆さんに見てもらいたい。買った翌日から着て歩くタイプです。
しかし母の太っ腹なところは、15年もしまっていた帯を「いいわよ、着なさいよ」と私に一番に締めさせてくれたところ。この着物とあまりにも合うので、早く締めたかったんです。ありがとう、ママ‥‥

*帯の文様は、正倉院華紋。正倉院は平たく言えば要するに、天皇家の物置。西暦700年頃のシルクロード各地の文物が大切に保管されて来ましたが、中にはたくさんの布や衣服が含まれていて、そこに織られている文様のことを正倉院文様と言います。現代まで様々にアレンジされて着物の文様として生き残っている‥‥素晴らしいことだなと思います。

*帯締めは藤色がかった銀色。帯揚げは、薄いお抹茶色の絞り。

*この装いで、この秋何回か外出しました。
一番最近は、二人の若手有望建築家の友人をお引き合わせする夕食会。建築門外漢の私ですが、非常に知的レベルの高い建築男子二人の話は、最後は文化論に収斂して行きますから大変に面白い。たくさんの刺激を受けた夜でした。

*あっと言う間に季節はもう冬へと足を踏み入れかかっています。今年はもうこの着物は着収めかしら‥‥。淋しいけれど、季節に敏感に反応してこそお着物の道。来年まで大切に、箪笥の中にしまっておくと致しましょう。