MAYA from West End

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2023年 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2022年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2021年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
*日記は日本語のみで、翻訳はありませんが、時々全文中国語の日記も書きます。
*日記の写真はデジタルカメラと携帯のカメラで撮影したものであり、作品写真ほどのクオリティはないことをご理解下さい。「本気で写真撮る!」と思わないと良い写真が撮れない性質なのです。

*這本日記基本上用日文寫、沒有中文和英文翻譯。可是不定期以中文來寫日記。請隨性來訪。
*日記的相片都用數碼相機或手機相機來攝影的、所拍的相質稍有出入、請諒解。我一直覺得不是認真的心態絕對拍不出好的東西。
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.

クロワッサン連載「着物の時間」にて林真理子さんの着物物語を取材しました。 2023/06/05



%E6%9E%97%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E5%9B%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3.jpg
マガジンハウス「クロワッサン」での連載「着物の時間」、今月は、何と!林真理子さんを取材しました!
昨年大きな話題となった、日大理事長就任。お飾りに終わってしまうのでは?という一部の意地悪な下馬評など軽く吹き飛ばし、週五日出勤されて着々と改革を進めていらっしゃいます。
今回の着物は、その日大の卒業式でお召しになった、色留袖。
私もその一人だったのですが、3月、「林理事長、最初の卒業生を送り出す」という卒業式の報道を見ながら、「もー着物が全然映ってない!真理子さんと言えば着物なのに!裾の方どうなってるのかちゃんと見せてよ!」といらついた方も多かったはず。
全真理子ファン、着物ファンを代表して私が取材してまいりましたので、逸品のお着物の詳細と真理子さんの着物生活の最新ステータスを、ぜひ誌面にてご確認ください!

久し振りの茶事と新しい数寄屋袋(きものコーデ付き) 2023/05/31



%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%81%95%E3%82%93%E8%8C%B6%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%97%A5.jpg
先週、大切な友人に茶事にお招きを頂きました。
茶事に参加するのは4年か5年ぶりのことで、懐石の頂き方を忘れてしまっているため不安もありましたが、まったくカジュアルではないものの、やや軽めの茶事、とのことで、安心して参加致しました。
友人宅には茶室があるのですが、お子さんが小さいこともあり、今回は青山骨董通り「即今」での茶事。金森宗和流のお家元が運営されている茶室で、「根津嘉一郎が商談の後、スーツからさっと着物に着替えてお茶を点てるように」、現代人が茶の湯を楽しめる茶室というコンセプトを掲げています。
裏の厨房で懐石を頼むことが出来(美味しかった!)、お道具もお軸からお茶碗まですべてが揃っていて好きなものを借りることが出来るそうです。
もちろん、すべて自前のお道具を持ち込んでもOK。お釜や風炉は重量があり運搬が大変ですから、貸してもらえたら助かりますよね。すごい場所が出来たものです。
連客の皆様との会話も楽しく、友人の不昧流のお点前もきりりと美しく、お道具組にもほほうとうならせられ‥。本当に楽しい初夏のひと時でした。
     *
私のきものは、淡みかん色からグレーへと裾ぼかしに染めた訪問着。左上の、生地に寄った写真のように、目立たないのですが、白上げで流水模様が染め抜かれています。
帯は、先月も締めた河合美術織物の匹田絞り模様の袋帯に、道明の紫×金の笹浪組。淡紫色の綸子地の帯揚げを入れています。
     *
この日は、新しい数寄屋袋を下ろしました。右下の写真、「染織工芸 むら田」で購入したジャワ更紗の数寄屋袋です。150年ほど前の裂だとのこと。ちょうど口の所に白地の一幅が出るよう仕立てられているのが、さすがはむら田さんのセンス。さりげなく自慢しいの気持ちで手にしておりました。   
     *
やはりお茶は楽しい!
あまりの自分の不器用さに嫌気がさし、近年、自ら点前することへの情熱はすっかり薄れてしまっているのですが、もっぱらお客道?を楽しむというあり方もあって良いのかなと思っています。


「美しいキモノ」連載「美の在り処」、今号は青梅の白木屋呉服店店主を訪ねています。 2023/05/26



%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%931.jpg
「美しいキモノ」夏号が発売になりました。
私の連載「西端真矢が訪ねる 美の在り処」では、今号は、東京青梅の知る人ぞ知るきもの店「白木屋呉服店」店主 根岸文幸さんを訪ねています。

知る人ぞ知る、と書いたのは、きもの好きの間で、根岸さんのブログが静かな注目を集めていたからです。
私自身がその存在に気づいたのは7、8年前ではないかと思うのですが、きものの技法についてネット上で情報を探している時、また、たとえば「松皮菱模様の付下げ、紫色の地色で良い反物がないかな」などと商品の検索をかける時、そのブログに行き着くことがありました。
私がとても好きで、このブログでも採り上げたことのある『悉皆屋幸吉』という、きものの作り手を主人公とした舟橋聖一の小説があるのですが、根岸さんもこの小説のことを採り上げていて嬉しく思ったこともありました。
%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%932.jpg
とにかく、そのブログは、プロっぽいのです。
きもの店店主がきもののプロであるのは当たり前なのですが、それにしても標準を大きく超えている。
技法や服飾史の知識は大学教授並みだし、また、店で仕入れた反物を紹介する時、たとえばそれが千切屋治兵衛のものだったとして、「染めの名門の千切屋治兵衛さんの訪問着。さすがとうなるしかない精緻な筆使いで描かれています」などと記すのが標準のところを、そのずっと先、何と言う名の職人が染めて、その職人の特徴はどこにあるのかまで解説している。
一体この店主は何者なのだろう?――自然と興味をかき立てられていました。
%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%933-2.jpg
けれどブログには一切プライベートにまつわる記述はなく、顔写真すらない。代わりに自分の分身として、何故か大型のうさぎぬいぐるみを時々登場させているのがまた一癖も二癖もある人格を予感させます。謎めいた店主の核心に触れようと訪ねた記録が、今号の記事となりました。
――インターネットの広大な空間を、うさぎが飛び跳ねている。そう気づいたのはいつだっただろう?
そんな一行から始まります。ぜひご高覧ください。

誕生日にちなんだ帯に出会うこと 2023/05/19



%E7%99%BD%E8%B1%A1%E5%B8%AF%E3%81%8A%E5%A4%AA%E9%BC%93.jpg
今年の初め、とても個性的な帯との出会いがありました。
鮮やかなコバルトブルーの地に、白い象と、その象が引く天蓋付きの車。車には女性が乗っていて、周りには花々が咲き鳥が舞い、楽園のよう。きもの好きなら一目で、大彦、或いは大羊居のものと分かる筆致です。
出会ったのは、取材先のきもの店でした。その場で目が釘付けになり、帰宅してからも忘れられず、お店に連絡してお迎えすることにしました。大羊居の塩瀬名古屋帯です。

この帯に惹かれたのには理由があります。
白象、女性と来れば、ピンと来る方もいらっしゃるでしょう。「白い象の夢を見た翌日に、お釈迦様を生んだ」という伝承。お釈迦様の母親である摩耶夫人と、白象を描いていると思われるのです。

実は、私の誕生日は、四月八日。お釈迦様の誕生日です。
もともと出産予定日は三月二十八日だったのですが、よほど母のお腹の中が居心地良かったのかなかなか出て来ず、ようやく四月八日に生まれました。両親は三月終わりに生まれるものと思っていた時から「まや」と名づけるつもりだったので、偶然摩耶夫人にゆかりの四月八日に生まれたことに驚いたそうです。
‥‥そんな話を子どもの頃から聞かされていたので、私自身も白象に強い親近感を抱いて来ました。繰り返し繰り返し読んだ『おしゃかさま』という漫画絵本があり、そこにはこんな絵もありました↓
%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%BE%E7%B5%B5%E6%9C%AC.jpg
白い象が引く天蓋付きの、馬車ならぬ象車。
今回出会った帯はまさしくこの世界が帯になっていて、しかもお店のご主人によると、仕入れたのはずいぶん昔とのこと。きっとこの子はずっと私が来るのを待っていたに違いない!と、お迎えせずにはいられませんでした。

そんな帯を、早速締めてみたコーディネイトが下の二枚の写真です。
母の介護で引きこもっていた四年間を埋めるように、この春はお友だち行脚を続けているのですが、そんな会食の折に着て行きました。
%E7%99%BD%E8%B1%A1%E5%B8%AF%EF%BC%8B%E7%99%BD%E5%A4%A7%E5%B3%B6.jpg
↑大学時代の友人と会食の日は、白大島に合わせました。お太鼓に負けず劣らず腹側の絵もとても強い力を放っているため、拮抗する帯締めを、と、道明の若草色と茶の筋の笹浪組を合わせてみました。とても気に入っているコーディネイトです。
%E7%99%BD%E8%B1%A1%E5%B8%AF%EF%BC%8B%E9%9B%AA%E4%B9%83%E3%81%95%E3%82%93%E5%B8%AF%E6%8F%9A%E3%81%92.jpg
↑また別の日は、ベージュ地の斜め格子柄小紋に合わせて。
この日は、染織研究家の吉田雪乃さんと午後お茶に。雪乃さんが以前プレゼントしてくださった桜染めの帯揚げが、まさに四月八日という帯の季節とピッタリ。最上の組み合わせになりました。
前帯は、この日はもう一方の面を出しています。こちら側の方が図柄の数が少ないため、細身の冠組を入れました。道明の「麹塵」です。
%E9%9B%AA%E4%B9%83%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7.jpg
↑雪乃さんと記念写真。楽しくてニコニコしています。

ところで、この帯と出会ったお店とは、青梅の老舗きもの店「白木屋呉服店」さん。
「美しいキモノ」での私の連載「美の在り処」のために訪ねました。その記事のご紹介は、また別の日に!

岡田知子さん個展『物語絵』へ 2023/05/12



昨日は青山「イトノサキplus」にて開催中の岡田知子個展『物語絵』に伺いました。
イラストレーター、挿画家である岡田さんとは「美しいキモノ」のお仕事で知り合い、今ではカフェで何時間もお喋りが止まらない、大の仲良しの友人としておつき合いしています。
今回の個展は、『赤ずきん』『親指姫』『セロ弾きのゴーシュ』『ハーメルンの笛吹き男』『長靴をはいた猫』『山月記』などなど、誰もが知る童話の一場面を切り取った作品を集めたもの。幼い頃に迷い込んでいた物語の世界が、鉛筆と淡い水彩によって、額縁の中で再びがたごとと動き出します。
会場の様子はこちら↓
%E5%80%8B%E5%B1%95%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E6%A7%98%E5%AD%901.jpg
%E5%80%8B%E5%B1%95%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E6%A7%98%E5%AD%903.jpg
一作、一作、それほど大きくないサイズだからこそ、とても親しく感じられるのです。

会場にて、岡田さんと↓
%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AD%E7%AA%93%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%A6.jpg
そして、私も一作、お迎えすることにしました!
下の写真で手に持っている額縁がそれです↓
%E5%A7%89%E3%81%95%E3%81%BE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB.jpg
子どもの頃大好きだった、『ブレーメンの音楽隊』の一場面。「見捨てられていた小さな子が、やがて運をつかみ幸せになる」系統のお話が異常に好きで、自分でも空想の物語を作ったりしていて。
『ブレーメンの音楽隊』もまさにその系統のお話。しかも痛快な風もある。その痛快場面がこうして絵になっているのですから、お迎えせずにはいられません!

私のきものは、こちら↓
%E9%BB%84%E5%8D%98%E8%A1%A3%E5%A4%A7%E5%B3%B6%C3%97%E8%9D%B6%E5%9E%8B%E6%9F%93%E3%81%AA%E3%81%94%E3%82%84.jpg
淡い黄色地、細い横縞模様の単衣の大島に、蝶を大きく型染した塩瀬名古屋帯。祖母の作品なのですが、この配色がとても好きで、特に気に入っている一本です。
帯締めは、道明の「麹塵」色の冠組。帯揚げは、麻の葉模様に小さな絞りがポツポツと散っているもので、ゑり正製。淡いクリーム色の草履は、浅草の辻屋さんで一から誂えたものです。

岡田知子個展『物語絵』は、「イトノサキplus」にて、5月14日まで開催。
住所は、港区南青山4-1-5 KFビル3F 外苑前駅から徒歩5分ほどです。
ぜひ足を運んでみてください!

「道明」神楽坂新店舗「Kumihimo Experience」内見会へ 2023/05/09



一週間ほど前のことになりますが、道明の新店舗オープンの内見レセプションに伺いました。
新店舗の所在地は、神楽坂。道明神楽坂店、といった名称を想像していたのですが、まったく予想を裏切られ「Kumihimo Experience by DOMYO」という名称です。
まずは外観をご覧ください↓
%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E5%9D%82%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg
江戸時代前期から続く老舗中の老舗の道明ですが、外観は現代アートギャラリの趣です。十代目当主の道明葵一郎さん自らによる設計とのこと。(葵一郎さんは十代目を継がれる前は建築家として活躍されていました)
店内も、下の写真のように、現代アートのギャラリーを彷彿とさせるスペースです。
%E5%86%85%E8%A6%B34sf.jpg
%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AA%E3%81%A9.jpg
%E6%96%B0%E4%BD%9C%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%B5%84%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88.jpg
‥‥あれ?帯締めがない?と思われる方も多いかと思いますが、そうなのです、こちらの店舗では英文字の「DOMYO」ラインを展開しています。以前でもこちらのブログでご紹介したことがありますが、組紐の技術とデザインをベルトやイヤリング、ブレスレットなど、洋装の小物へと変換したラインです。
%E7%B5%84%E7%B4%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88sf.jpg
↑たとえばショップの女性はこんな風にベルトを着こなしていました。こちらは奈良時代からある組み方だと思いますが、こんな風にまったく違和感なく現代的なリボンベルトにデザインされていてとても素敵。私は洋服のファッションも大好きなので、ほしくなってしまいました。
また、こんなコーナーもありました↓
%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCsf.jpg
畳敷きの小上がり。この日は糸の展示がされていましたが、今後はここに組紐台を並べ、組紐のワークショップを開くそうです。たとえば、組紐のバレット作りが予定されているのだとか。さ、参加したい!
また、写真の右側に水道のシンクが映っているのが見えるかと思います。こちらでは、糸染めのワークショップを行うとのこと。道明のお品が素晴らしい理由の一つに、糸の発色があると思います。その糸染めを体験出来る、稀有なワークショップとなりそうです。
%E7%B5%84%E7%B4%90%E6%95%99%E5%AE%A4sf.jpg
↑2階は、道明が長年主宰して来た組紐教室のお教室(これまでの生徒数累計は万単位です!)。この日はその先生方が、丸台、高台、綾竹台の実演をされていました。ワークショップで組紐の面白さに目覚めた方は、ここの教室に通う‥ということも出来ますね。
%E8%91%B5%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6sf.jpg
↑ご挨拶をされる道明葵一郎社長。戦国大名博士だという坊ちゃんも一緒です。
%E3%81%8A%E4%BA%8C%E6%96%B9%E3%81%A8sf.jpg
↑そして‥先代夫人であり、服飾史家である道明三保子先生。また、大久保信子先生にもお会い出来ました。大好きな両先生との記念写真です!
%E9%81%93%E6%98%8E%E8%8C%B6%E5%AE%A4.jpg
↑上の写真を撮ったのは地下一階で、ソファやテーブルが置かれたラウンジスペースとなっています。モダンな茶室も併設されていました。

   *

私のきものの詳細もご紹介します。この日は、祖母が染めた貝桶柄の訪問着を着ました↓
%E8%B2%9D%E6%A1%B6%E6%9F%84%E5%AF%84%E3%82%8Asf.jpg
↑貝桶模様の中に組紐が描かれているため、迷わず択びました。三保子先生をはじめ道明の皆様にこれまで親しくして頂いて来ましたが、これからもずっとご縁が結ばれていくように、という思いも込めています。
帯周りはこちら↓
%E8%B2%9D%E6%A1%B6%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%EF%BC%8B%E7%B9%94%E5%8C%B9%E7%94%B0%E8%A2%8B%E5%B8%AFsf.jpg
着物の地紋は、紗綾型の本紋。帯は、もっと模様がぎっしりと入ったものも考えたのですが、この日の主役はあくまで道明さんの新店舗。あまりにぎにぎしくせず控えめに、と匹田絞り模様を淡々と白の糸で織り上げた無地に近い一本を択びました。河合美術織物製です。
そして、帯締めはもちろん、道明。淡い紫と、金糸も少し入った笹浪組です。コロナ前に三保子先生から頂いたもので、ようやく今回締めることが出来ました。

    *

この神楽坂の新店舗は、店員の皆さん全員が英語に堪能とのこと。インバウンドのお客様も積極的に受け入れ、組紐の面白と現代的なファッション性を世界に発信していくという強い意志がみなぎっています。外国のお友だちを連れて行っても楽しいし、もちろん私たち日本人にとっても、組紐を様々に体験=experienceする場所となりそうです。皆様もぜひ訪ねてみてください!

「クロワッサン」誌連載「着物の時間」、七宝焼き帯留めデザイナー植木未斗さんを取材しました。 2023/05/01



%E3%83%9F%E3%83%88%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E5%9B%9E.jpg
マガジンハウス「クロワッサン」誌での連載「着物の時間」、今月は、七宝焼き帯留ブランド「kimito」を主宰する植木未斗さんを取材しました。
写真家らもお分かりいただけるように、大変見目麗しく、そして、おしゃれな女性である植木さん。
七宝焼きの帯留と言うと、花や動物をデザインした具象的なものが多かったように思いますが、kimitoの帯留は、ティアドロップのような、貝殻のような‥‥そんな名づけようのない抽象的なフォルムに美しい色が乗っています。
そんなkimitoが誕生するまでのストーリーや、七宝焼きへの深い思いを語って頂きました。もちろん、おしゃれな植木さんの着物スタイルについても。ぜひご高覧ください。

新しくなった「染織工芸 むら田」へ【きものコーデ付き】 2023/04/26



「銀座 むら田」として長年親しまれて来た「むら田」さんが渋谷に移転され、「染織工芸むら田」として新装開店されました。
「美しいキモノ」での連載「美の在り処」で長期にわたり取材をさせて頂き、すっかり店主あき子さんのファンになった私。先週、内見会のご案内を頂き、早速ご挨拶に伺いました。
%E3%81%82%E3%81%8D%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.jpg
上の写真は、新店舗の前であき子さんと。嬉しくて満面笑顔になっている私と、この日は抽象画を思わせる柄行きの素敵な帯を締めていらしたあき子さん。
むら田さんはきものや帯にとどまらず、世界各地の染織品のコレクションでも知られるお店。銀座より広くなった新店舗では、常時そのコレクションを展示するとのことで、現在は、季節にちなみ、筒描き友禅で鯉を描いたのぼりが店内と入口に展示されています。
上の写真で、私の横に掛かっているものがそれ。幕末か明治初期頃の作とのことで、当時、大店などの店先に、鯉のぼりと同じ意識で掛けたのだろうということでした。
%E3%82%80%E3%82%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%81%AA%E3%81%A9.jpg
店内の様子も何枚か撮影しましたのでご覧ください。時代物の箪笥や棚がそこここに配され、新しい内装なのですが、とても落ち着ける空間でした。
%E3%82%80%E3%82%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E5%B0%8F%E9%96%93.jpg
上の写真、和室の小間の奥に掛かっているのは、もう一枚の鯉の筒描きのぼり。手前に掛かっているのは、ブータンの時代裂です。
%E3%82%80%E3%82%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E5%85%A5%E5%8F%A3.jpg
お店の入口床には、あき子さんのお父様であるモザイク作家板谷梅樹氏の作品が。店内では他にも板谷梅樹の作品を見ることが出来ます。
%E6%9D%91%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E7%AA%93.jpg
上の写真、右側に、ちらりと窓が映っているのがお分かりいただけるでしょうか。その向こうに坪庭があり、緑と外光を楽しめるのが、新しいむら田の銀座時代とはまた違ったチャームポイントです。今はまだ植栽を進行中。これからどんなお庭になって行くのか、とても楽しみです。
%E7%99%BD%E5%A4%A7%E5%B3%B6%C3%97%E6%B4%8B%E8%8A%B1%E5%9E%8B%E6%9F%93.jpg
私のきものは、亀甲絣の白大島。この日はとても暑い日だったので、迷わず、大島!でした。
合わせた帯は、父方の祖母の家の押し入れから出て来た、型染の紬の反物を仕立てた名古屋帯。父方の祖母は超真面目で質素、およそおしゃれとは無縁な人だったので、華やかな反物が出て来て驚いたものです。
もしかしたら、型染をしていた母方の方の祖母がプレゼントしたものかなとも思うのですが、娘の嫁ぎ先に贈るとしたら、もっと古典的な柄を染めただろうと思われ、謎に包まれた帯となっています。四角四面、謹厳実直、質素倹約な父方祖母が、実はこっそりと華やか反物を買って眺めていた可能性も???いや、ないな‥‥。
とにかくなかなかかわいらしい帯なのでしめしめと仕立て、この日、初下ろししました。帯揚げは道明の万能色、練り色の冠組ですっきりと。
%E6%9F%93%E4%BA%95%E5%90%89%E9%87%8E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg
この日はむら田さんで素敵な小物との出会いもありました。
上の写真、ソメイヨシノで染めたというストール。ちょうど長年愛用していたきもの用のストールが盛大に虫に食われ、泣く泣く廃棄したところだったので、飛びついて購入致しました。
他にも水色や玉子色もあって大変迷いましたが、あき子さんのお見立てで、こちらに。草木染ならではの優しく透明感のある色を、何度も嬉しく眺めています。
%E3%81%82%E3%81%8D%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E5%B8%AF%E6%8F%9A%E3%81%92.jpg
そしてそして、何と、先日の原稿の記念に、と、あき子さんから帯揚げを頂いてしまいました。
あき子さんはお店のお休みの日などに折々草木染をされていて、こちらも、手ずからによるザクロの下染め+ログウッド染めによる板締めの一枚です。やはり草木染ならではの優しい黄色と灰色、緑の部分もあり、どこか抽象画を見ているようで。着姿の画竜点睛となりそうな、そして、何よりあき子さんの手によるものだということが、本当に本当に嬉しいのです。

‥‥と、そんな、新しい「染織工芸 むら田」の住所は、渋谷区東4-12-29。渋谷と恵比寿のちょうど中間地点ほど、國學院大學の裏手に位置します。
私は、行きは渋谷からタクシー(約7、8分)で、帰りはバスに乗ってみました(10分ほど)。都心とは思えないほど静かな住宅街の中にある、染めと織りの宝石箱のようなお店です。皆様もぜひ訪ねてみてください。

『エスクァイア』SS号にて、元横綱白鵬関のドキュメンタリー『相撲の神様に愛された男 白鵬最後の日』を執筆しました 2023/04/17



%E7%99%BD%E9%B5%AC%E9%96%A2%E7%89%B9%E9%9B%86.jpg
昨年末から取り組んでいた大きなお仕事のご紹介です。
発売中の『エスクァイアBBB』23春夏号にて、元横綱白鵬、現宮城野親方を取材した特集「相撲の神様に愛された男 白鵬最後の日」の執筆を担当致しました。

一昨年9月に現役引退を発表した、白鵬関。コロナ禍のために長く延期されていた断髪式が、今年1月に挙行されました。
その直前一ヶ月間ほど、特別に部屋に入れて頂いて親方として弟子たちを指導する姿を追い、更に、断髪式当日の様子、また、インタビューも行った成果をまとめたものです。

私も大の相撲好きですが、現役時代の親方は、もう何だか憎らしいほどに強かった。
けれど、間近に接する中で、強さよりもどこか孤独の影を感じるようになりました。絶対王者であることと裏腹の、孤独。原稿はその孤高の姿を中心に、現在、親方として描く未来への展望までをまとめています。

稽古場を追ったドキュメント写真は、岡本寿さん、更にスタジオワークで、伊藤彰紀さんが〝横綱土俵入〟の肉体美をアートとして撮り下ろしています。
とても気に入っている原稿、とても気に入っているページになりました。ぜひご高覧ください。

クロワッサン「着物の時間」夫婦で着物を楽しむお二人を取材しました。 2023/04/08



%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%93%E5%A4%AB%E5%A6%BB.jpg
バタバタの毎日でまたまたお知らせが遅くなってしまいましたが、マガジンハウス「クロワッサン」誌での連載「着物の時間」、今月は、着物を楽しむご夫婦を取材しています。
ルイ・ヴィトンやイッセイミヤケ、フェンディなど数々のグローバルブランドの店舗デザイン(GINZA SIXも!)、また、カネボウのグローバルラインのパッケージデザインなどを手掛けるグエナエル・ニコラさんと、そのデザインオフィスの共同経営者として、マネジメントの一切を取り仕切る夫人の宮元玲子さん。

玲子さんがお茶を習い始めたことをきっかけに着物を揃え、それを見てグエナエルさんも‥‥という楽しい、仲良しの流れ。さすがデザイナー夫婦というスタイリッシュなお二人の着姿と、また、グエナエルさんは、美の世界に生きる人ならではのオリジナルな着物観を語ってくださいました。明日まで書店にあります。ぜひご高覧ください!