西端真矢

ARCHIVE:

7月22日、トークショー出演のお知らせ 2016/06/23



hibiya.jpg
現在最後の手直し作業を進めているノンフィクション小説の発売に合わせて、トークショーに出演することになりました。皆さま、良かったらぜひお運びください。

日程は、7月22日(金)、夜19時から。場所は、日比谷公園の中にあるおしゃれなガラス建築の図書館「日比谷図書文化館」です。この図書館が主催されている「日比谷カレッジ」の講座の一つとして行うもので、「学術専門出版社「雄山閣」の100年 ―社史研究家と語る、その存続の理由―」と題しています。
          *
東京飯田橋に、考古学、江戸時代、庶民の生活史、刀剣史、書道、茶道など、日本史と日本文化史に特化した本を出し続けて来た、「雄山閣」という小さな出版社があります。ベストセラーを狙うことなど難しい、でもとびきりの良書をこつこつと出版し続け、大正5年の創業から今年で100周年を迎えました。
現在、私は、その100年の歩みにプラスして、創業者の長坂金雄という人物が、明治18年に生まれて山梨の片田舎から苦労に苦労を重ね、やがて東京で出版社を興す挿話も加えた131年分の歩みをノンフィクション小説の形でまとめているのですが、このトークショーでは、社史研究家の村橋勝子先生とともに、その歩みを改めて振り返ります。

「社史研究家」という肩書を、初めてお聞きになった方も多いかも知れません。先生は経団連図書室の司書を長く務めておられたことから社史に興味を持たれ、日本中の社史のほとんどを読み込んだというすごい方でいらっしゃいます。
雄山閣もそうなのですが、どの企業も、社会の動きと無関係に事業を進めていくことは出来ません。社史を読み込んで行くと、例えば戦争、例えば不況、例えば大地震、例えばバブル景気‥そういった社会の大きな変動の中で、それぞれの産業や企業がどうチャンスをつかみ、どうじたばたとあがき、どう生き延びて来たのかが見えて来る。個人の歴史と同じように、そこにはたくさんのドラマがある訳です。

今回のトークショーでは、雄山閣の歴史をひもときながら、では、その同じ時に社会の中で他の会社はどのような動きを見せていたのか。対比を語り合う中で、「小さくとも良書を出し続ける」という使命を掲げた小出版社の「生き方」を浮き彫りにしてみようと思っています。
なかなか面白い内容となると思いますので、皆さま、ぜひお運び頂けましたら幸いです。お申し込みは、下記日比谷図書文化館のページ中のカレンダーから「7月22日」をクリックしたページで受け付けています。
http://hibiyal.jp/hibiya/index.html

何しろまだ原稿を手直ししている真っ最中で、かなりお尻に火がついていますが‥当日はもちろん脱稿して、気分晴れ晴れ。馬子にも衣裳の新しいきもので皆様をお待ちしています♪


にほんブログ村

にほんブログ村


謎の足の腫れ 2016/06/12



%E5%8F%B3%E8%B6%B3%E8%85%AB%E3%82%8C.jpg
皆さま、日曜日の夕方をまったりと過ごされている時刻ではないかと思います。そんな時に拙足の写真で恐縮なのですが、私は昨日から謎の足の腫れに悩まされています。
先ほど近所に買い物に行った時に撮った上の写真、右足くるぶし辺りがかなり腫れているのがお分かり頂けるでしょうか。昨日土曜の朝、起きたら何だかずきずきしていて、どうしたんだろうと見たら腫れていたのでした。眠る前は何ともなかったのに、本当に不思議です。
私はわりと寝相が悪い方なので、寝ている間にベッドの近くにある家具を何か蹴っ飛ばした?とも思ったのですが、距離的に無理があり、虫に刺された?雑菌が入った?と思ったもののどこにも傷口がなく。正に原因不明です。
静かにしていればじんじんしているくらいでものすごく痛いという訳ではないのですが、いざ歩こうとすると軽く引きずってしまって、普通には歩けません。それに、押すととても痛いのです。もう、一体何なのでしょうか。
とにかく明日は病院へ行こうと思います。原因不明に関節など腫れた経験のある方、いらっしゃるでしょうか??

にほんブログ村

にほんブログ村

「美しいキモノ」オリジナル髪飾り打ち合わせに単衣の大島で 2016/06/09



%E9%AB%AA%E9%A3%BE%E3%82%8Amtg2%E5%9B%9E%E7%9B%AE1.jpg
少し前のことになりますが、「美しいキモノ」で現在開発中のオリジナル髪飾り、その第2回目のミーティングへ伺いました。
1回目は2月に行い、その時に話し合ったことを反映した試作品が出来上がったので、更に細部や材質について話し合うミーティングです。
上の写真がその時の模様。人気きものブロガーで、「美しいキモノ」でも連載を持たれている朝香沙都子さんが私のお隣り、そのお隣りに富川編集長、更に他にも編集部の方を交えてああでもないこうでもないと話し合う本当に楽しいミーティングでした。
第1回目の時の写真↓と比べると、
http://www.mayafwe.com/4/000408_J.html

2回目の今回は机の上に載っている試作品や参考商品がぐっと少なくなっていることにお気づきでしょうか。大分絞られつつあるとはいえ、まだまだ検討が続きます。
%E9%BB%84%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E5%8D%98%E8%A1%A3%2B%E8%8A%B1%E7%B1%A0%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%81%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
↑この日の私のきものは、淡めの黄色地に細かな横縞の大島単衣に、祖母が染めた塩瀬帯を締めて。籠に牡丹、そして柳と燕も飛んでいる柄なのですが、写真には全部写っていません。道明の冠組を締めて。
「美しいキモノ」オリジナル髪飾りの発売は今冬の予定です。楽しみにお待ちください!


にほんブログ村

にほんブログ村

半年ぶりのお茶お稽古 2016/06/06



%E5%85%AD%E6%9C%88%E4%BA%94%E6%97%A5%E3%81%8A%E7%A8%BD%E5%8F%A4.jpg
昨日、日曜日、半年ぶりにお茶のお稽古に出ました。
十二月の下旬から本の原稿を書き始め、なかなか「お茶の気持ち」に切り替えることが難しく、実は自主的にお休みにさせて頂いていたのでした。
久し振りにお稽古に出てみると、お茶ならではの、何とも言えない静謐で背筋が伸びるあの感覚がすぐ蘇ります。先生からは絶対に「半年ぶりだからお薄をしなさい」と言われると油断していたら、まさかの「濃茶」指名で点前はぼろぼろでしたが‥何とか来月も時間を作って稽古に参加したいものです。
%E5%85%AD%E6%9C%88%E5%9B%9B%E6%97%A5%E9%95%B7%E6%9D%BF%E4%B8%80%E3%81%A4%E9%A3%BE%E3%82%8A.jpg
↑ちなみに昨日は、長板一つ飾りのお稽古でした。珍しい「花結界」に心躍って!(風炉の右に見える四角い箱状のものは、電気式風炉のスイッチボックスです。お稽古の時は電気式を使うこともあります)
%E9%9D%92%E6%A2%85%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90.jpg
↑お菓子は吉祥寺「亀屋萬年堂」の「青梅」。
実は昨日は十カ月に一度ほど回って来るお菓子当番に当たっていて、都心の方の菓子舗も考えたのですが、まだ本の原稿が終わらず遠くへ調達に行くことが難しいため、近所の店で整えました。名前の通り今の季節の青梅をかたどったお菓子で、餡か皮の中からほんのりと梅の味がただよって‥多くのお流儀のお茶会の主菓子も担当する、知る人ぞ知る住宅街の中の名店なのです。

本の原稿の校了まであと三週間ほどでしょうか。時々部分部分でも割り稽古をして、何とか缶詰生活の中にもお茶の気持ちを維持したいものです。
(なお、着物の写真は撮り忘れてしまいました。いつも見て下さっている皆様、申し訳ありません‥)

にほんブログ村

にほんブログ村

国会図書館にて 2016/06/03



FB_IMG_1464925678907.jpg
このところまた家にこもって、本の仕事の最後の修正作業を進めています。
外出は、打ち合わせと近所のウォーキング、そして図書館での調べもののみ。
図書館は、近所の図書館で済むこともありますが、国会図書館か千代田図書館に行かないとない資料も多く、この二館にこれまで何回こもったことでしょうか。

実は、国会図書館と私の体、或いは脳は何か相性が悪く、来るといつもかなり具合が悪くなってしまいます。
この辺りは戦前陸軍省の関連施設が集まっていた所なのでそのせいか(永田鉄山暗殺とか)…と思って調べてみたりもしましたが、国会図書館の敷地自体はドイツ大使館だった模様。その前の江戸時代はと更に調べてみると細川家支藩の大名屋敷だったようで、そこで何かが…?
が、私の祖先と熊本も何も関係ないはずなので、このだるさはやはり原因不明です。私の読む資料はマイクロフィルムが多く、ぐるぐる位置を動かすことで船酔いのようになりがちなこともいけないのかも知れません。
もう一館の千代田図書館の方は、出版業界史の書籍を多数所属していることで知られています。国会図書館にない本がこちらにあることも。
両館を行ったり来たりしていますが、探していた事実を発見出来た時の勝利感は格別。今日はまだそんな資料を掘り当てていませんが…引き続き格闘を続けたいと思います。

(写真は、中庭から新館を見上げたところ。ここでよく休憩しています)
にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村