西端真矢

ARCHIVE:

awai 紅子さんの旅立ちに寄せて(紅子さん、私、エビ先生のコーディネイト写真付き!) 2015/03/24



 今月の初め、東京のきもの好きの間には驚きのニュースが走ったかと思います。六本木の人気ショップawaiの女将・紅子さんが、3月30日をもって「awaiを卒業します」と発表されたのですから‥

 実はその少し前、偶然某所でお会いした折に、紅子さんからこの卒業のことをお聞きしていました。その瞬間、まず思ったのは――紅子さん、ごめんなさい――「り、離婚‥?」。
 私のブログはきもの好き以外の方も読んでくださっているので少しだけご説明すると、「awai」さんは、博多の老舗帯織り元「岡野」さんが経営するきものショップで、洋服が中心となった現代のライフスタイルからつかず離れずした、絶妙の都会的なきものスタイルを打ち出されています。
 支配人の木下勝博さんと女将の紅子さんは、ご夫婦。365日きもので生活されているおしどり夫婦として、きもの好きの間ではつとに有名なのです。

          *

 ‥と、そんな訳なので、紅子さんがawaiを離れると聞いて、まず離婚、という不穏な発想をしてしまったのですが、と言うのも、紅子さんが「きものそのもの」から離れるとは考えられないし、何しろ紅子さんはその美しさと着こなしでawaiスタイルを体現する存在だったので、籍を離れるとしたら離婚しかないのでは?と思ってしまったのでした。

          *

 けれど、少しお話を伺うと、紅子さんの決意はもっともっと深い思いに根差すものだということが分かりました。それを一行で書くと、「きものへの理解をもっと深める。そのための時間を作るため」。
 もちろん日々きもので生活されて日々商品に触れ、お客様の相談に乗っていらっしゃる生活であれば、知らず知らずのうちに織り・染めへの知識は深まって行くものと思います。けれど、それ以上にもっと深く、もっと体系的に、きものについて、日本の染織について、学びたいという思いが強くなったのだと紅子さんは話して下さいました。
 もう既に学校に申し込みをされているとのことで、和裁に始まりめいっぱい学ぶ日々が、4月からは始まるのだということでした。
 そしてもちろん、ただ学んで終わり…ではなく、いつの日かまたawaiに戻られるのか、或いはフリーで活動されるのか、それは今の段階ではまだ分からないけれど、必ずバージョンアップした紅子さんとして、きものに一生関わって行く。そんなひたむきな決心がひしひしと伝わって来て、思わず私は泣きそうになってしまったのでした。
     
          *

 思えば、紅子さんと初めてお話をしたのは、2年前の夏のことでした。雑誌『いろはにキモノ』の「人気きものショップ店員さんの1weekコーディネイト」に紅子さんにご登場頂くことになり、私がそのページを担当したことがきっかけです。
 ここで一つぶっちゃけ話をしてしまいますが、――だって。ブログはきれいごとばかり書いていても面白くありませんからね~――正直な話、この取材に行く前、私は「awaiか~行きたくないな~でも仕事だから仕方がない」と一人ぶーたれていました。
 それは何故かと言えば、私は、母方の家系が金沢の出で、きものの取り合わせの好みにもその影響があるため、また、家系とは関係なく個人的にとにかく「色をまとうこと」が好きで、例えば会社員時代にはいつも違う色のワンピースを着て通勤していたため、「マヤさんて、ほんとに全ての色を着ますよね」としみじみと受付嬢に声を掛けられたほど、様々な色をまとうことが好きであるため‥
 …そんな私にとって、awaiさんのようなシンプルでクールな配色、シンプルなきものスタイルは、ちょっと自分の本筋の好みとは違う。別に違っていても全く構わないのですが、もしかしたらawaiさんは、ご自身の打ち出されているスタイル以外は全て古くさい、ダサいと見下すような、そんなところがあるのではないかしらと危惧していたのでした(だって世の中時々そういう方がいますから)。
 そんな訳で取材当日は、「は~何か行きたくないな~でも仕事だし‥。編集会議で、東京スタイルを体現する存在として、awaiさんにはゼヒ出て頂かなきゃ、って決まったしな~」と自分にびしびしと鞭を打ちつつ、家を出たのでした。

          *
 
 ‥と、かなりぶっちゃけトークですね。
 けれど私のそんな危惧は、あっと言う間に杞憂に変わりました。
 当日は、紅子さんが1コーディネイトを着用されて撮影が終わると、すぐ次のコーディネイトへと着替えに入ります。誠にあわただしく大変な大変な撮影なのですが、その着替えの間、私やカメラマンは待ち時間となります。7コーディネイトを披露頂く訳ですから、6回待ち時間が来るのですが、その間、現場に立ち会われていた旦那様の木下支配人に、詳しくお店の理念についてお聞きする時間がありました。
 私が一番驚いたのは、
「僕らは別に、自分たちのスタイルだけが総てと思っている訳じゃないんですよ」
 という言葉でした。
 自分たちがこれが良いと思うスタイルはもちろんあるけれど、例えば、awaiの常連のお客様だって、基本はawaiスタイル、だけど、時にぱっと派手・華やかな一枚がほしい、という時もある。そんな時に自信を持って、「じゃあ、***がいいですよ」と、「僕らが自信を持ってご紹介出来るような、そんなお店がどんどん出て来たらいいと思っています」と仰っていて、何て真っ当で、何て本当の意味で信念のある考え方だろうと、その瞬間、ああ、この人たち、私は好きだなと思ったのでした。
 もちろん、私だって、awaiさんのようなシック、クールな世界観で過ごしたい日もあります。そして、色々なスタイルの選択肢があることが、きものがこれからも未来永劫続いて行くために必要だと思っています。awaiはそういうことを総て含んだ上でのawaiスタイル、なのでした。

          *

 ‥と、そんな風に、一気にawaiさんファンになった私は、その後も折に触れて木下さん、紅子さんご夫婦にお会いし、楽しく会話を交わすことがありました。
 そんな中で、昨年秋の終わり、紅子さんと、それから、和裁所の「プロきものスクール」代表の海老原美智子先生略してエビ先生と、それから「プロきもの」の和裁士でawaiの常連さんであるAさんの四人で女子会をした日のお写真を、紅子さん卒業記念?に今日は掲載したいと思います!
awai%E3%81%AB%E3%81%A6.JPG
↑女子会出発前に、awaiの店内で撮ったものです。
 紅子さんは墨黒と鼠色で大きな縦縞になっているおきもの姿、シックで本当にお似合いですね。渋好みの江戸後期の女性がタイムスリップしてこちらのお着物を見たら、ほしい!と言う気がします♪
 私は、祖母から伝わっているほっこり焦げ茶の色無地結城に、これも祖母から伝わっている、織りで更紗風文様を織り出した、たぶん紹巴織りの帯(紹巴かどうか確かめようと思って放置しています‥)。
 私の左が、エビ先生。鮮やかな紫の色無地に、黒地のawaiさんの博多帯、awaiさんの帯〆。こちらのコーディネイトもきりっと楽しいスタイルですね♪
 そして、一番右が、Aさん…ではなく、Aさんはお写真出しNGなので、木下支配人。でも木下さんは女子ではないので女子会はお休みでした♪
 それから、皆さん私の帯留が大きくて気になると思いますので、寄ったものを↓
%E7%8D%85%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%B8%AF%E7%95%99.JPG
こちらも祖母からの伝わりもので、木彫で、向かい合った獅子をデザインして。帯〆部分とセットになったもので、かなりの迫力。牡丹の帯に合わせるのも良いかも知れないですね。

          *

 そして、今日の日記の最後に、紅子さん、女将として走って来た7年間、本当にお疲れ様でした。すぐに学生生活が始まって、週5日めいっぱいとおっしゃっていたので「ゆっくり英気を養ってね」ではなく、また違った速度で走りながら、英気を養って行くのだと思います。これからの紅子さんが本当に楽しみ。ずっと応援させてくださいね。そして、また時々女子会、行きましょう!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

旧友と和食レストランでお食事‥に桜を意識したきものコーデで 2015/03/22



 昨夜は十年来の旧友であるライター/人気ブロガーのきたもとゆうこちゃん、愛称きたもっちと、東京駅からほど近い和食レストランへ食事に行きました。もちろん、私はきもの着用です!
*きたもとゆうこちゃんのブログはこちらから↓
http://kitamocchi.jugem.jp/

 さてさて、場所は、八重洲北口から3分程のホテル「龍名館」の15階にある、「花ごよみ」。
 「龍名館」は明治32年にお茶の水で創業とのことで、100年以上の歴史を持っていることになります。現在もお茶の水にホテルを構えつつ、5年前に東京駅前のこちらをオープンされたとのこと。
%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%A8.jpg
 上の写真は、レストランすぐ横のロビーにて。ここからも、そしてレストラン内からも、東京駅周辺の再開発成った新しいビル群、摩天楼の夜景を見ることが出来ました。
 私のきものは、ピンクや藤色、白のぼかし柄。桜の花のイメージで選びました。そして帯は、桜柄の名古屋帯で↓
%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E5%B8%AF%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
 こちらの帯は、二つ前の日記で締めていたものと同じもの。控えめに桜の柄を出し、きもののピンクと両方で桜のイメージ‥を意図してみたコーディネイトです。
 帯〆は、「道明」の笹浪組紫ぼかし。帯揚げは、立涌柄の古布を帯揚げとして使ってみたものです。昨年、「いろはにキモノ」で「銀座 かわの屋」さんの1weekコーディネイトを取材した際、古布を帯揚げに使われていて素敵だったのを、真似してみました(≧▽≦)
%E6%A2%85%E9%85%92%E3%83%90%E3%83%BC.jpg
↑「花ごよみ」では、12月から初夏の頃までの限定で、「梅酒バー」というサービスを開催していました。(上の写真がそのメニューの一部です)
 梅の名産地である和歌山の梅酒酒造「中野BC」と提携して、28種類もの梅酒が飲み放題(2500円)。賞を獲得した伝統的な梅酒から、果実とミックスしたもの、そして泡盛とミックスしたものもあって、甘くない梅酒も。
 二人で合計10種類ほど頼んで飲み比べましたが、どれも本当に美味しかったのでした。
%E6%A2%85%E9%85%92.jpg
↑こちらの写真は、2014年、つまり昨年ものの梅酒(左)と、5年ものの熟成もの(右)。5年物はやはり濃厚。どちらも美味しゅうございました。紀州みかんとのミックスも甘過ぎず、とても気に入りました!
%E6%9C%B4%E8%91%89%E7%84%BC%E3%81%8D.jpg
↑私は山形牛のコースを頼んだので、こんな朴葉焼きも堪能。

 そして、きたもっちはファッションやスイーツを中心に流行情報を発信するライターさんなので、色々質問して流行情報教えてもらったり、同業同士、近況報告と将来展望、そして噂話も少し。むふふ。
 先週は、前半が某誌の原稿書き、水曜日に大きな取材があり、後半は入稿作業で大わらわ、とかなり頑張った一週間だったので、昔からの友人との食事が何よりのご褒美になりました。‥とは言うもののまた別件の原稿に追われていますが、すっかりリフレッシュして元気に臨んでおります☆
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

春の訪れ 庭の草木 2015/03/17



%E7%B4%AB%E9%99%BD%E8%8A%B1.jpg
%E6%9C%A8%E7%93%9C.jpg
春の始まり、我が家の庭の草木たちにも次々と若い葉が芽吹き、ついつい庭で長い時間を過ごしてしまいます。
(…って原稿の〆切があるのですが、いい気分転換になります)

若芽の小さくも鮮やかな緑に心を寄り添わす日本的な感性ばかりでなくーーそれももちろんありますがーーもっと科学的な、哲学的な、宇宙があり、太陽系があり、地球が公転し、細胞分裂が行われ…存在とは何か、という思考を春の陽に当たりながら巡らせてしまう、因果な哲学科卒業生なのでした。

写真の一枚目は紫陽花、二枚目は木瓜の枝を撮りました。
紫陽花はあと半月、木瓜は一週間もすれば伸び伸びと葉を広げることでしょう。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

新しく購入した桐生絞りのきもので、展示会に 2015/03/12



 昨年、暮れも押し詰まった頃のことでした。母がウキウキと帰宅して、
「今日、素敵なきもの買っちゃった♡」
 もちろん、きもののことですから、お仕立て上がり待ちでその場にものがある訳ではありません。どんなのどんなのー?と勢い込んで訊くと、
「あのねえ、水色っぽくてねえ、絞りでね、ぼわーんとしているの。とにかく個性的で、素敵なのよ~」
 と分かったような分からないような返事。ワクワクと待っているとそのきものがついに先日仕立て上って来たのでたとうを開くと‥確かに、確かに素敵でした。そしてとても個性的。
「かわいいー!ママ、センス良過ぎー!これは素敵過ぎる!」
「でしょう?私センスいいのよ」
 と、よそのお宅の方が聞いたらバカ母娘そのものの会話が続いたのですが、ふと我に返って「これはどこのおきものなのだろう?」と証紙を見た瞬間、また叫んでしまったのでした。
「泉さんのきものだー!」
「え?何?知ってる人なの?」
「知ってる!」
 そう、とてもとても驚いたことに、以前、私が敬愛する“伝説の百貨店バイヤーである私の自慢のお知り合いの素敵なおじさま”からご紹介頂いていた、桐生の「泉織物」の泉太郎さんの作品だったのでした。

          *
   
 そして、今日、その泉織物さんも参加する、業界向けの桐生の織り元さん総合の新作展示会が開かれていたので、もちろん!泉さんのおきものを着て出掛けました。そしてもちろん!泉さんのブースの前で、一緒にお写真を撮って頂いたのでした。
 じゃーん、素敵でしょう!!!(注*帯周りの寄りの写真は後に掲載します)↓
%E6%B3%89%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%94%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB.jpg
 きもの好きの皆さんはもちろんご存知の通り、桐生は江戸時代から続く織物の一大産地。その中で泉織物は明治後期に創業され、泉さんで四代目。一番の特徴は、上質な桐生織りの生地(紬も、垂れものも、お召も)に、絶妙な色のトーンで自在な絞り模様が施されていること。“桐生絞り”として、群馬県の伝統工芸品にも指定されています。
 下の写真が我が家の購入した反物の証紙の部分なのですが‥↓
%E8%A8%BC%E6%9B%B8.jpg
 幾つもの技法を使ったとても複雑な絞りになっていることが分かって頂けると思います。(この写真はちょっと色が暗く出ています。本当の色は、一番上の着姿の写真の色になります)
 
 泉織物の生地と絞りの融合を追究した作品は、本当に様々な顔を持っています。上の写真で衣桁に掛かっているお着物もとても素敵ですし、同じような淡い色調で、染めと絞りを組み合わせた様々な着尺が展示されていました↓
%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%89%B2%E3%80%85.jpg
 そうかと思えば、下の写真の後ろに掛かっている帯地のように、シンプルな絞りで猫ちゃんを描き出したものがあったり↓
%E7%8C%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E5%B8%AF%E3%81%AA%E3%81%A9.jpg
 何とも素敵なお品の数々なのです。

          *

 ちなみに私のきものと色違いの反物も本日持って来ておられ、技法を教えて頂いてしまいました。(すぐ下の写真と併せてお読みください)
 まず、真っ白な反物にたくさんの丸をくくって、グレーの染料で染める。糸をほどくと白くぼわんとほたるのような丸が浮かび上がる訳です。
 その後で、今度はこの写真のように屏風畳みにして‥↓
%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B92.jpg
 数センチ刻みで糸を通してくくり、全体を紐に巻き付けて行くのだそうです。そしてピンク色の染料につけると、畳み込まれなかった部分だけがピンク色に染まって筋の模様になる‥という仕組みなのだとか!
 でも、よく見ると筋の模様も濃淡の二色があるので、後の工程は2回しているのだと思われ‥これはやはりかなり手が込んでいますね。作り方を知ると、ますますこのきものが愛おしくなって来るのでした。

 泉さん、ご商談の合間を縫ってご説明を頂き、本当にありがとうございました!こちらのおきもの、これからも帯を替えて、様々に着て行きたいと思います☆

           *

 今日の展示会には、桐生の他の織元さんのブースも。
 こちらは、明治3年創業の「後藤」さん。一番手前に飾られているのは、憧れの!丸帯です↓
%E5%BE%8C%E8%97%A4%E7%B9%94%E7%89%A9.jpg
 キャー!お高そう~!「後藤」の丸帯は、先日、朝ドラの「マッサン」の結婚式の場面でも使われたのだそうです。NHK、いい帯使っているのね~↓
%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3.jpg
 丸帯だけではなく、袋帯も半幅も、様々な帯を作られていて、私はこちらの写真右に写っている袋帯が素敵だなと思いました。名物裂の「木下金襴」を「後藤」さんの色調で織り出した格調高い一本。お茶会にぴったりじゃないでしょうか?素敵~!↓
%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E9%87%91%E8%A5%B4.jpg

          *

 こちらの「井清織物(いのきよおりもの)」さんは、現代的な感覚の織りに絞った作風が特徴です。例えば下の八寸名古屋帯↓
%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%931.jpg
 経糸に、撚らずに束ねて太さを出した糸を、緯糸にもくず繭から取った糸を使ってざっくりした風合いを出しています。経糸は、束ねただけではばらばらになってしまうので、細手の絹糸で巻いているのだそう。「巻き絹」という技法です。
 唐花の模様が都会的な色調で織られていて、全体としてはとても格調高い。でも、かしこまり過ぎない。絶妙な感覚だなと思います。
 
 その他に、「大人のファブリック帯」として、新作も紹介されていました↓
%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%933.jpg
 きものが外出着の中心になって来ると、映画を観る時や打ち合わせの時など、お太鼓で長時間座るのがつらい場面では、ファブリック帯や半幅がいいなと思います。素敵なファブリック帯、どんどん作って頂きたいですね。

           *

 …と、桐生織りの新作を拝見した楽しい午後でした。
 あ、私の帯周りはこちら↓
kiryushiboriobi.jpg
 帯は、塩瀬地に桜の花びらがほんの少しだけ描かれているのが分かるでしょうか、今の季節しか締められない季節ものの帯。おきもの友だちが手放されたものを、お安く譲って頂いちゃいました♡
 帯〆は、道明の藤色の冠組。
 帯揚げは、龍工房の、中心部分に卵色で絞り、茶色で筋模様を入れたもの。
 今日は何と言っても泉さんのおきもの中心。全体をシンプルにまとめて、帯揚げで少しだけアクセントを付けてみた取り合わせです。
 (何故か今日に限って反対側に結び目が出るように帯〆を結んでいるのが、自分でも謎です‥どうしてこうなったのでしょうか‥)
 
            *

 それにしても、会場では洋服生地を作っている桐生の織り元さんも多数展示をされていて、桐生は本当に織りの街なんだなということがよく分かりました。
 井清(いのきよ)さんの話では、きもの地の織り元の隣りに洋服地の織り元があって、その隣りはきものの染めだけやっていて、その隣りには反物を巻く芯を作っている工房もあって…と、街全体が本当に糸偏(いとへん)で成り立っているところなのだそうです。
 着道楽にはたまらない、夢のような街‥。桐生に行ってみたくなりました!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

お雛様飾り、今年はちょっとずるをした飾り方で 2015/03/04



%E4%B8%83%E6%AE%B5%E9%A3%BE%E3%82%8A.jpg
昨日は雛祭り。皆様も雛人形を飾ったり、ちらし寿司や雛あられを召し上がったりして楽しまれたでしょうか?
我が家にも、私が生まれた時に母方の祖父母から贈られた七段飾りがあり、今年は頑張って全部飾りました‥と言いたいところなのですが、上の写真を見て頂ければお分かり頂ける通り、何かが変‥??
そう、実は、二段目以降は床置きの形で飾ってみたのでした。

他のお宅の七段飾りはどうか分からないのですが、我が家の七段セットは、とにかく台を組み立てるのが大変です。とても大きく重いステンレス製で、組み立ての仕組みも複雑。もう「プチ工事」というかんじになります。
それでも、私が大学生頃までは、毎年家族みんなで大奮闘して組み立てていたのですが、就職して仕事が忙しくなった頃から情熱が薄れ、とにかく台を全面省略。お雛様とお内裏様だけを、緋毛氈を敷いて、玄関の棚に飾るようになってしまいました。
つまり、かれこれ20年程、三人官女以下のお人形は日の目を見なかったことになります。(その恨みで嫁き遅れたのでしょうか‥笑)

ところが、今年は発想の転換。
たまたま我が家の和室の床の間は下にものがしまえる棚状の変形式になっているのを良いことに、お床から緋毛氈を垂らし、三人官女以下は床に並べてみようと思いついたのでした。
実は、この発想は、ある企画のために江戸時代の暮らし方の史料を調べていた時、当時は床に直接緋毛氈を敷いて、お人形をばーっと並べる、そんな飾り方をしていたと知ったことから生まれました。当時から段飾りもありましたが、他の飾り方もあったということです。

実際に飾ってみると、もう、至極簡単。
お人形たちも、ずーっと物置で「ああ、今年も日の目を見なかった‥」と待っているより、台はなくても出してもらった方が嬉しいのではないかと思います!
本当は、お人形も道具類も正面向きに、人形が奥で道具類が点前に飾る方が正式だとは思いますが、人形は人形、道具類は道具類でまとめた方が何か見た目の感じが良いので、こんな風に並べてみました。そして、一部の人形とお道具を、少し傾きを付けて並べています。

実は、よく見ると、何故か貝桶の蓋がなくなっていたり、箪笥が一部行方不明になっていたりと、長い年月の間に欠けてしまっているお道具もありますし、お雛様の冠が少し曲がっているのは、今の猫がまだ子猫だった時にいたずらしてずれてしまったせいだったりするのですが、完璧ではなくてもとにかく飾ってしまう方が楽しいですよね。そして何より、贈ってくれた祖父母が喜んでくれると思います。
%E7%AB%8B%E3%81%A1%E9%9B%9B.jpg
↑また、緋毛氈の一番手前には、七段飾りセット以外のお雛様たちもいて、上の写真の立ち雛は、戦中生まれの母が大きな雛人形を買ってもらえず、この小さなお雛様を大切にしながら、戦中・戦後の混乱期の少女時代を過ごしたという思い出の品。小さいけれどとても良いお顔をしています。
%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E8%B1%86%E9%9B%9B.jpg
↑また、こちらの和紙と古布で作られた豆雛は、とてつもなく手先の器用な母方の大叔母が、数年前にプレゼントしてくれたもの。もう八十代なのですが指先の技術は全く衰えず、美しい出来栄えです。

それにしても、こうしてみるとなかなかに圧巻。実は我が家にはもう一対お雛様がいるのですが、そちらは今年玄関に飾り、ブログでは来年ご紹介出来たら‥と遠大な計画を立てています。
20年ぶりに、我が家のお雛様全員登場の春。せっかくですからもうしばらく飾って置こうと思います。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村