西端真矢

ARCHIVE:

「美しいキモノ」夏号にて「夏のお手入れ&汗対策」企画8頁を担当しました 2016/05/22



2016%E5%A4%8F%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
「美しいキモノ」夏号、先週発売になりました!皆様、もうお買い求めになられたでしょうか?
私は、256ページからの「自分でできる夏のお手入れ&汗対策」8ページを担当しています。市田ひろみ先生、大久保信子先生、田家祐布子先生をはじめとする11人のきものの達人に、汗を書いた日の着物のお手入れや、そもそも汗をかかないためにどんな方法があるか、「なるほど~」と膝を打つ数々のお知恵をお聞きしてまとめたお知恵伝授ページや↓
%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A8%E6%B1%97%E5%AF%BE%E7%AD%96.jpg
「やっぱり絹の襦袢が涼しいけど、何しろ絹は縮みやすいから、洗えないのが難点‥」という悩みに応え、京都の悉皆店「やま忠」さんに「絹襦袢の自宅での洗い方&干し方」を教えて頂き、詳しく解説したページも↓
%E7%B5%B9%E8%A5%A6%E8%A2%A2%E6%B4%97%E3%81%84-crop.jpg
ぜひ目を通して頂けたら幸いです。絹襦袢の自宅洗いは、洗い方も大事なのですが、縮みを防ぐためには干し方が大切なのだな、そしてそのためにはこんな方法が!とこれまた膝を打つ面白いお知恵を頂いています♪

夏号はこの他に、別冊付録「ヘアスタイル20」で自分で簡単に出来るまとめ髪を特集(私も次回から実践する予定の知恵満載でした)、夏きものファッションページ、ゆかた特集、購入者だけが閲覧出来る、着付け師奥泉智恵さんによるゆかたの帯結び動画、「染織レッドリスト九州編」など、見ごたえ、読みごたえ十分です。(ゆかた特集に井浦新さんが出ているのもツボでした♪)
ぜひ、書店で、電子書籍でお求めください!
          *
今回のお仕事を通じて、一つ、個人的に学びもありました。
それは、お手入れと汗対策をお伺いした達人の皆様が、どなたも本当にお忙しいはずなのに、心底丁寧に、そして前向きに、明るく質問に答えて下さったこと。「昨日回答を送ったあの部分なんだけど、意味分かったかしら?」と、自ら確認のお電話をくださったりもするのです。
日本にこれだけきものを愛する人々がいる中で名前が出る方というのは、やっぱり生き方の態度そのものが一回一回真剣で、そして前向きなのだなと実感させられました。夏のお知恵だけではなく、人生のお知恵も頂いた次第です♪


にほんブログ村

にほんブログ村

ウォーキング始めました。 2016/05/19



13260181_10154777484574989_7945167974329529232_n.jpg

またまた家にこもって、本の原稿を手直しする日々が始まり、それに伴い今週からウォーキングを始めました。
昨年末からゴールデンウィーク前まで、四か月半ほどかけて初稿を書いていた間に、もう、最後の一ヶ月ほどは、肩が上がらないほど体ががちがちになってしまいました。その反省から、これからは一日おきくらいにウォーキングをしようと心に誓った次第です。

実は、元陸上部なので、歩くこと、走ることは大好きです。
10年ほど前、広告代理店に勤務していた頃に激務とストレスから倒れたことがあって、その時にもお医者様からウォーキングを薦められました。当時は渋谷パルコ裏といういわゆる「大都会」に住んでいたので、深夜も人の波が途切れず、いたって安全。毎晩、夜11時、12時に見積作成残業や、プレゼン資料残業や編集スタジオ残業から帰宅した後、ランニングウェアに着替えて深夜の渋谷の道をせっせと歩いていました。
3か月ほどそんなことを続けた後だったでしょうか、或る晩スイッチが入り、
「私、走りたい‥!」
その夜、一気に代々木公園の外周を一周走ってもまだまだ元気だったことを覚えています。恐らく数か月のウォーキングで、体がだんだんと陸上部体質に戻っていたのでしょう。
それからは、週に2、3回、毎回1時間ほど走るようになりました。今、「裏渋谷」と言われている神山町の辺りを中心に、北参道や初台までを楽々と往復していました。その後、会社を辞めて、実家に戻った吉祥寺の方が走る環境はずっと良いはずなのに、何となく走らなくなっていましたが‥でも、元が陸上部体質。こうしてウォーキングを続けるうちにまた走りたくなるような気もしています。
とにかく、文章を書く仕事は、実は生活のリズムと体力のコントロールが非常に重要だと思っています。まずはウォーキングで徐々に体を慣らして行くとしましょうか。


にほんブログ村

にほんブログ村

江戸小紋で茶会手伝い&しょうざん生紬訪問着で展覧会拝見の日のコーディネイト 2016/05/17



今日もきもの日記です。
携帯を壊したために取り出せなくなった‥と思っていたGW中の茶会の日の写真を、その日のうちにFBのアルバムに送っていたことに気づきました。
%E6%A1%9C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B0%8F%E7%B4%8B%2B%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%82%84%E5%B8%AF%E8%8C%B6%E4%BC%9A.jpg
この日、駒場の前田公爵邸で社中の茶会が開かれ、私は今年は仕事が詰まっていたためにお床の花を生けるところだけお手伝い。その後、一回目のお席にお客さんとして入れて頂いた後、「美しいキモノ」編集部へ入稿作業へ行ったという慌ただしい一日でした。
きものは、二代目金田昇さん作の江戸小紋。お手伝いと席入りの両方を兼ねる日にはふさわしい一枚かなと択んだものです。帯周りはこんなかんじに↓
%E6%A1%9C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B0%8F%E7%B4%8B%EF%BC%8B%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%82%84%E5%B8%AF%EF%BC%8B%E8%BC%AA%E5%87%BA%E3%81%97%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
「ひなや」製の、金糸銀糸の入った格子柄組紐帯。道明の冠組に、紫色の輪出し絞りの帯揚げで。
ちなみにお花はこんな風に生けました↓
2016%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E8%8A%B1.jpg
今回、花入れも自分で用意するというお達しがあり、自宅から持ち込みました。永楽善五郎作の交趾鶴首に、近所のお宅から切らせて頂いた白つつじを生けました。夜に切ったため花びらに花粉がついていることに気づかず、いざ生ける段になってほとんどきれいな花がない!と発覚。人生最大に焦りながら生けたものです。冷や汗をかきました。

         *

もう一つのきものコーデは、GW中のお食事会と、先週末、銀座で開かれた「道明」の組紐教室展覧会を拝見に伺った日に着たもの。
しょうざん生紬の訪問着に、紺地のしゃれ袋帯を合わせて↓
%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%96%E3%82%93%E9%9D%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%2B%E7%B4%BA%E6%B4%92%E8%90%BD%E8%A2%8B.jpg
%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%96%E3%82%93%E9%9D%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%2B%E7%B4%BA%E6%B4%92%E8%90%BD%E8%A2%8B%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
↑寄りの写真がちょっとピンボケになってしまいました。帯〆はもちろん「道明」製です。
しょうざんのこの生紬は風合いが柔らかくてろっとしていて、どこか柔らかもののよう。洗練されたデザインがとても気に入っています。(「道明」展は、場内撮影禁止だったため写真はありません。300人もの生徒さんが所属するという組紐教室。皆さんのプロ顔負けの作品に圧倒されました)
この春は、袷はこれで最後でしょうか。これからは単衣を楽しみたいと思います♪


にほんブログ村

にほんブログ村


出版社の創業百周年パーティーへ、祖母作の露草柄の訪問着で 2016/05/14



一昨日、私がよくお仕事をさせて頂いている出版社「雄山閣」の創業百周年パーティーにご招待を受けました。
「雄山閣」は、歴史、考古学分野、また、歌舞伎や茶道、刀剣などの日本伝統文化分野に強い専門出版社で、大正五
(1916)年に創業され、今年でちょうど百周年を迎えます。その間、関東大震災、戦争、そしてバブル崩壊の荒波を乗り越えての事業継続。それもベストセラー狙いではなく、地味で時に難解でもある専門書を出し続けて百周年を迎えるというのは、本当に素晴らしいことだと思います。
今、私が書いているノンフィクション小説は、この百周年の記念事業の一環として、創業から現在に至るまで「雄山閣」に関わった人々の波乱万丈を描く群像劇なのです。皆様ぜひご期待頂けたらと存じます。

その記念パーティーの会場は、飯田橋にある「ホテルメトロポリタンエドモント」。料理に定評のあるホテルで、確かに味付けは正統的でしっかりと腰が据わったかんじで、けれど個性もあり、とても美味しく頂きました。
そして、こういったパーティーは、とかく言葉だけが美しくお義理な空気がただようことも多々あるかと思いますが、昨日の会は、いい時代も悪い時代も真に「雄山閣」とともに歩まれて来た名物編集者の方々、雄山閣から学界のスタンダードとなるような名著を出版された考古学、史学、歌舞伎研究、茶道、生活史研究の錚々たる先生方、現役の先生方、そして出版を蔭から支える製本会社や印刷会社の方々が集まり、謂わば「雄山閣と仲間たち」といった温かい空気が流れているとても良いパーティーでした。この方々にご満足頂けるような本にしなければならないと、身が引き締まる思い他致しました。
会場の一角に並べられた、百年間の代表的な出版物(上)と現在の最新出版物(下)が、過去と今とを物語っています↓
%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9.jpg
%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9.jpg

     *

さて、私のきものは、もちろんお祝いの席ですから訪問着で伺いました。帯も、金銀糸の入った丸紋の袋帯で、華やかに祝意を表して↓
%E9%9C%B2%E8%8D%89%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%C3%97%E8%9D%B6%E4%B8%B8%E8%A2%8B%E5%B8%AF.jpg
きものは祖母の作品で、恐らく露草ではないかと思われる花を型染めしています。下の写真が裾模様を床置きして撮ったものなのですが‥(携帯カメラの露出の関係から、写真に若干赤みが乗っています)↓
%E9%9C%B2%E8%8D%89%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E6%9F%84%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
露草は本来、青、紫、白の花しか咲かないもの。そこを敢えてオレンジ色にも染め、祖母の想像の世界での露草にしています。よく見ると、一本一本の茎や葉の緑を、一本の中でかなり細かく何種類にも濃淡をつけて染めていることが分かります。このあたり、孫ながら「いい仕事してますねえ」と言いたくなります。
FBの方に、柄付けの一部の写真を先行で載せてみたところ、きもの友だちの方から、「今の訪問着は決まり切った柄付けが多い中、個性があって楽しい」といった内容のコメントを頂きました。
これは大変に鋭いご意見で、私の祖母は、もともとはただのきもの好きの主婦。絵を描くことが好きで、たまたま芹沢門下の教室に知己があったことから型染を始めました。
だから、根っからの染め職人さんとはちょっと感覚が違って、型の置き方や色の選び方にどこか定式とは違う自由なところがあると思います。それでも、年に何回か、所属する会が松屋で展示販売会をしているので出品もしていましたし、個人でも注文を受けていたので、商品として染めることもしていたのですが、この訪問着は母と私のためにと染めてくれたもの。「売れるかどうか」などと考える必要はなく、自由に好きなように染めています。その自由な心はやはり人に伝わるのかも知れないなと思いました。

帯周りはこんな風に↓
%E9%9C%B2%E8%8D%89%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%EF%BC%8B%E8%9D%B6%E4%B8%B8%E8%A2%8B%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
帯〆を白にして礼装感を上げ、帯揚げはやや自由に、「ゑり正」の濃い紫色の輪出し絞りにして個性を出してみました。この帯揚げの選択については、母から、ごく淡い紫色の綸子地か、白の綸子地のものの方がいいんじゃないの?とぶつぶつ批判が出ましたが、さて皆さんはどう思われるでしょうか?きものコーディネイト、こういった細かいところで意見が分かれるものですよね。

足元を撮った写真もご紹介↓
%E9%9C%B2%E8%8D%89%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E8%B6%B3%E5%85%83.jpg
右手に少しだけ写っている紺色の布は、薄物の羽織です。母の知人のお母様の遺品を頂いたもので、絞り染めで出来る目結模様を織りで表したと思われる、面白い柄行き。‥って、この写真では分かりにくいですね。今後この羽織にフォーカスした写真もご紹介出来たらと思います。
草履は、「神田胡蝶」。真っ白のエナメル草履って無条件に大好きなのです。「胡蝶履き」のシルエットと足の収まりのかんじは今日もやはりほっそりとエレガントで○。

それにしても、訪問着での外出はやはり気分が上がります。スピーチがあまり上手くまとまらなかったことだけがやや心残りで、一人反省会をしている真面目人間の私です‥


にほんブログ村

にほんブログ村

「花想容」十周年展へ、黄色の大島単衣で 2016/05/11



連休後半、目白の人気きもの店「花想容」の十周年イベントが開かれて、お友だちのきものスタイリスト&着付け師・望月さおりさんと伺って来ました(望月さんとのお写真はブログ後半に出て来ます)。
会場になったのは、同じ目白にある「自由学園明日香館」というフランク・ロイド・ライト設計の素敵な洋館。さすが「花想容」さん、会場の設定が抜群ですね。下の写真は、その食堂や廊下の一部を撮ったものです。
%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99%E9%A4%A8%E9%A3%9F%E5%A0%821.jpg
%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99%E9%A4%A8%E9%9B%BB%E7%81%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89.jpg

会場では、「花想容」店主で絞り染め作家でもある中野光太郎さんの新作展示をはじめ、こぎん刺しやガラスの帯留/かんざしなどのミニショップも。中で特に目を引かれたのがこちらの作品です↓
%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93%E6%8C%AF%E8%A2%96%E4%BD%9C%E5%93%81.jpg
絞り染めで松竹梅を表した振袖!かわい過ぎる!
中野さんの新作だということで、こんなかわいらしい振袖でお出かけになれるお嬢さんが羨ましい♪中野さんともパチリ、撮って頂きました↓
%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E6%8C%AF%E8%A2%96%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%89%8D%E3%81%A7.jpg
中野さんというのは本当に不思議な方です。お話をしていると、いつも頭の中にたくさんの企画が浮かんでいて、一生懸命その内容を語ってくれる。全然押しつけがましなく、どちらかと言うと「そんな夢みたいなこと出来るのかな、大丈夫かな」という頼りなげにも聞こえて来るのですが、何となく、かなえてあげないといけないような気にさせられてしまうんです。世の中、押しつけがまし過ぎ、暑苦し過ぎて引かれてしまうケースもあるというのに、本当に人に愛されるキャラクターと言うのでしょうか。そんな中野さんの脆そうでいて強い情熱ににみんなが巻き込まれて「花想容」が生まれ育って行った…という、お店誕生秘話を語るトークショーも開かれ、大盛況でした↓
%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC-crop.jpg
横の女性が、一緒に「花想容」を立ち上げた新津さん。当初はお客様が全然来なくて大変だったこと、きもので花火を楽しむイベントを開いたら初めてお客さんでにぎわったこと、雑誌掲載がきっかけでぐんとお客様が増えたこと、中野さんがぎっくり腰で、座ることさえつらい状態で何とか絞り染め教室を開いたこと‥お店が育って行くってこういうことなのか、とほろりとするエピソード満載の素敵な時間でした。

一緒にお出掛けしたきものスタイリスト&着付け師の望月さおりさんとも一緒に↓
%E6%9C%9B%E6%9C%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.jpg
何と、望月さんのこの日の帯は、ミノムシの蓑で出来ているんです!!!しかも全通です!!!
一体何匹のミノムシくんの蓑を開いて、この帯は出来上がったのでしょうか?千匹くらい?と、この帯の話題で、会場で出会う方で会う方と盛り上がりました。いつもはビビッドなきものも着る望月さんですが、今日はこの帯を中心にシックなコーデ。いっぱいお喋りも楽しかった♡

%E5%A4%A7%E5%B6%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.jpg
↑もうお一方、会場でバッタリお会いしたデザイナーの大嶋暁子さんともパチリ。昨年、中野さんがプロデュースしたきものイベント「わーと日本橋」の200体コーディネイトで、「このきもの好き!」と私がご紹介した、そのおきものの持ち主が大嶋さんでした。やっとお会い出来た!そして、栗山工房のこの小紋、やっぱりとてもとても素敵ですね♡(わーと展示時の様子は下記URLにて↓
http://www.maya-fwe.com/4/000350_J.html
私と大嶋さんの後ろに写っている絞り染めの作品群は、「花想容」で開催している絞り染め教室のお弟子さんによるもの。力作揃いで驚きました。

そして‥私のこの日のきものは、下ろしたての大島です。この日から単衣解禁!
黄色のきものが好きで、黄色の袷の紬、付下げ、そして単衣の付下げも持っているのですが、またまた黄色に手を出してしまいました。でもやっぱり好きな色を着ていると気分が上がるから、いいんです、何枚持っていても。実はこの反物は、望月さんに見立てて頂きました。ありがとう♡
帯は、一つ前の日記でもご紹介した、祖母が染めた蝶柄の塩瀬。5月の雰囲気満開のコーディネートにしてみました。
この大島、近くで見ると細い横縞柄になっていて、それがまたかわいらし過ぎず良いのですが、何とこの日、携帯を落として壊してしまい、寄りの写真が撮れませんでした。単衣の期間中にもまたこのきもので出掛ける日もあると思いますので、次回にご紹介させてくださいませ。
そして、連休中の他のきもの写真も、壊れた携帯の中でデータを取り出せず‥望月さんに撮ってもらった今回のものだけになってしまいました。今日買い替えた新しい携帯で、また新たにきもの写真を撮りだめて行こうと思います。

最後に一つお知らせを。
今週12(木)~14(土)の3日間、銀座フェニックスプラザ(松屋の裏辺りです)にて、帯〆・組紐の名門「道明」が主宰する組紐教室の作品展が開かれます。非常にレベルの高い作品が集合して、組紐の様々なバリエーションの組み方が見られると思いますので、ご興味ある方はぜひお出かけ下さい。下記URLより地図や作品の一部をご覧になれます。唐組の模様が幾つ組み込まれているの??と驚きの作品も!
http://www.kdomyo.com/domyoten.htm


にほんブログ村

にほんブログ村

錦織の龍村光峯展へ、新しい江戸小紋(廣瀬雄一作)と帯(祖母作)で 2016/05/05



ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は本の初稿をようやく脱稿し、編集の方が何人かで読んでくださっている間、束の間の休息期間を過ごしています。連休明けの16日からまた手直しに入るので、ひと時だけ羽を伸ばせる時間。お友だちと会ったり髪を切ったり、染織関連のイベントに出掛けたり。
今日のブログでは、その中でも、4日の日に明治記念館へ「錦の美と光 光峯の織物美術」展を見に伺った日の会場レポートと私が購入した素敵な名刺入れ、そしてきものコーディネイトをお送り致します。
          *
%E5%85%89%E5%B3%AF%E5%85%88%E7%94%9F%E5%B1%95%E7%A4%BA%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg
%E5%91%A8%E5%85%88%E7%94%9F%E5%B1%95%E7%A4%BA%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg
龍村光峯先生は、初代龍村平蔵の孫に当たり、やはり織物美術家として活動されています。正倉院裂など数々の貴重な織物遺産の復元や、雅子妃殿下の婚礼丁度品の袱紗の製作を行うなど、錦織の最高峰でいらっしゃいます。その代表作(上の写真)と、ご子息で次代を担う龍村周先生の代表作の展示(下の写真)が行われました。一日にはトークショーも同時開催され、大盛況だったということです。

          *

また、今回、明治記念館の打掛の制作をされたということで、その出来立ての新作の展示がありました↓
%E6%98%8E%E6%B2%BB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E6%96%B0%E4%BD%9C%E6%89%93%E6%8E%9B.jpg
「彩浪きらら」と題された、平安時代の和歌集に使われた和紙に描かれた「歌集波」と言われる波をデザインしたもの。絢爛たる美しさです。明治記念館で結婚式を挙げると、こちらの打掛が着られるのですね。何とも贅沢!
「龍村」というと「龍村美術織物」をぱっと思い浮かべますが、初代を同じくし、龍村光峯先生とは親戚関係に当たることになります。「光峯」というブランド名で、龍村美術織物とは全く別ブランドとして、帯と和装小物を発表しておられ、その展示もありました↓
%E5%B8%AF%E4%BD%9C%E5%93%811.jpg
%E5%B8%AF%E4%BD%9C%E5%93%812.jpg
↑私が特に好きなのは、この下の写真の手前左に写っている、白地に波を織ったもの。例えば江戸小紋などに合わせれば最上級のお洒落着として着られますし、格調高い訪問着や色無地に合わせても、もちろん素晴らしい組み合わせになると思います。尾形乾山の作品に描かれた波の図案から、二代龍村平蔵がインスピレーションを受けてデザインしたものを、その孫に当たる周先生が更に受け継いで現在の形にされた作品ということでした。
また、その隣りに置かれた、金の箔とともに平安朝期のたたみのへりに使われる様々な図案をぼかしになるように織った帯も、絢爛でありながら品格をたたえ、うっとりと拝見致しました。上質な色無地にこれを一本締めたら‥素晴らしい着姿になりそうです。

ああ、帯を即お買い上げしたいのは山々なのですが、いきなりそんな大金は難しいので将来の夢に取っておくとして、ちょうど新しい名刺入がほしかったところでもあり、「馬光錦」と名づけられた周先生作の裂の名刺入を購入しました↓
%E5%90%8D%E5%88%BA%E5%85%A5.jpg
馬がモチーフということで、そう言えば、「馬」の漢字に似ているようでもあり、小さな三角形がたてがみのようでもあり。でも、古代中央アジアの幾何学文様のようでもありますね。とてもとても気に入っています。大切に使いたいと思います!

周先生と一緒にお写真も撮って頂きました↓
%E9%BE%8D%E6%9D%91%E5%91%A8%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%A8.jpg
もう一枚は、「光峯」ブランドのプロデュースをお手伝いされているプロデューサーの宮原巻由子さんもご一緒に♡↓
%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%82%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB.jpg
       *
%E6%9F%B3%E7%B8%9E%EF%BC%8B%E8%9D%B6%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
↑今日のきものは、江戸小紋。廣瀬雄一さんの作品です。以前、「いろはにキモノ」で取材をさせて頂いたことをきっかけに、我が家でも廣瀬さんの江戸小紋を一枚ほしいねということになり、母と一緒に工房へお邪魔して択んだ一枚です。きもの好きの方であれば、遠くから見ても「江戸小紋だな」と分かるものの、近寄ってみないとどんな柄なのかは分からない。細かな縦縞なのですが、うん?うねっている??実は、柳縞になっているのです↓
%E5%BB%A3%E7%80%AC%E3%81%95%E3%82%93%E5%B0%8F%E7%B4%8B%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
廣瀬さんによると、この型は大正期のもので、伊勢で二枚だけ見つけたものということです。そんな貴重な型を、廣瀬さんらしい、ペパーミントグリーン×紫がかったグレーの組み合わせで染めた、粋でありながらエレガントな一枚。私も母もものすごく気に入っています。(写真だとペパーミントグリーンの色がよく出ないのが残念です)

帯は、蝶を大きく型染めした名古屋帯。何しろ龍村さんの展覧会に行くので、なかなか織りの帯では出かけられません。ここは染めだなと決めました。
その中でこの帯は、祖母の作品で、つづらの中で下の方に入っていてごく最近「あれ、こんな所に新しい帯が!」と気づいた嬉しい一本です。祖母らしい大胆な色使いとデザインで、とても気に入っています。「柳と蝶」で、五月の今頃にふさわしい組み合わせかなとコーディネイトしてみました。

ゴールデンウィークは他にも外出していますし、まだあと一日きもので出かける予定もありますので、またきもの日記をお送りしたいと思います。それにしても「光峯」の帯、我が家にほしいものです‥


にほんブログ村

にほんブログ村