西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2018年 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

猫の病気と母の不思議な手かざしパワー 2018/02/22



%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9F2.jpg
 222(ニャンニャンニャン)で猫の日の今日、けれど、我が家のチャミはちょっとしょんぼりとして過ごしています。
 10日ほど前のことになりますが、何故か一日母のお布団にもぐって寝てばかり、ということがありました。夕方になってやっと出て来たと思ったら、やたらと尻尾の付け根辺りを、もう執拗なくらいなめなめしている。けれどこの子は、ふだんから“一カ所集中型”でなめなめをすることの多い、ちょっと変わった子なので気に留めていなかったのですが‥翌日、ふとそのお尻の辺りに目をやると、薄っすらと血に染まった毛が見えるではありませんか‥!更によく調べてみると、肛門の周りの肉がごっそりとえぐれたようにへこみ、ただれまくっている‥!卒倒しそうになりました。
それでも本人はいたって元気で、私の部屋と母のいる居間とをしじゅう往復してご機嫌。しかし、これは大変だ、とふだんから動物病院が大嫌いでキャリーバッグに入れるのに阿鼻叫喚一騒動あるため考えるだけでこちらが頭痛がして来るのですが、家族三人で逃げ回るチャミを捕獲し、無理やりバッグに押し込んだところを一度脱走、もうだめか‥と力尽きる私と母を横目に父が再度頑張り、無理やり捕獲してウギャーーーーーっ!とまるでこちらが動物虐待しているかのように鳴き叫ぶのを無理やりバッグに押し込み、ようやく病院に連れて行くことが出来ました。
 ‥と、ここまでで飼い主が激しい精神疲労に見舞われます。
        * 
 こうしてたどり着いた病院での診断の結果は、肛門嚢炎。猫にはわりとよくある病気だそうで、しかも「重症ではないですよ、安心してください」と言って頂くことが出来ました。
これまで、家猫、庭猫を含め十匹近くの猫と暮らして来ましたが、この病気になった子は初めて。まったく知らなかったのですが、猫の肛門の下辺りにはスカンクのように匂い袋がついていて、敵に遭遇した時、そこから臭い液体を撒き散らして撃退の武器とするのだそうです。
 この液体、ふだんは、自分で周辺をなめなめしたり、また、うんちをするときに押されるなどして少しずつ外へしみ出すそうなのですが、年を取ると液体自体がどろどろとして、出にくくなるケースがあるのだそうです。うちのチャミももう十歳。立派な中年なのだから、仕方がないのでしょう。これからは時々この袋の辺りを押してあげると良いですよ、とアドバイスされました。
 そして、「病院通いはチャミちゃんには無理ですね」と先生も臆病ぶりをよく知っていてくださっているため、強い抗生物質を注射。なめなめは猫のアイデンティティとも言える日々の大切な生活習慣ですが、あのざらざらの舌で傷口をなめるとせっかくふさがった傷もまた元の木阿弥になること必定。エリザベスカラー装着、しかも2週間も‥!と厳命されました。
         *
 そんなこんなで、10日ほどが過ぎた今日も、猫の日だというのにチャミはエリザベスカラー付きで若干不機嫌に過ごしています。
 何しろ今まで飼った子たちのなかでも、ナンバーワンにグルーミング好きの清潔マニアの子なので、なめなめが出来ないことがどれほどつらいだろうか‥と考えただけでも私と母は涙目。
 しかし、実は我が家には秘密兵器があるのです。それは、母のマジカルハンドパワー!
我が母はちょっとかなり子どもっぽくていらっとさせられることも多い人なのですが、その分縄文人的な原始パワーを保持しているのでしょうか、これまでにも猫たちがけがをした時などに患部に手をかざすと、お医者様がびっくりするくらい治りが早かった…ということが何度かありました。
 そう言えば、以前、母が普通の整体教室と間違えて怪しげなスピリチュアル整体団体に見学に行ってしまったことがあるのですが、その時など、サイキックがかった人間同士で共鳴し合うものがあったのか、手かざしを受けたところ、何と、目の中からどろっとした緑色のゼリー様の液体が出て来たことがあったと言います。恐らく体の老廃物ではないかと思いますが、そんな話、聞いたことがあるでしょうか?天然童女パワー、恐るべしです。
          *
 …と、そんな母なので、
「ママのハンドパワーはすごいからさ、チャミのお手当てよろしくね。きっと早く治るに違いないから」
とおだてまくってみたところ、何しろ単純な人なので、一日に数回、うーんと目を閉じて手をかざし、チャミのために頑張ってくれました。
 結果、4日ほどで、あんなにぐちゃぐちゃだった傷口がかさかさに乾き、かさぶた状に。やっぱり治りが早い‥!ママすごい‥!と飛び上がって喜び、すると、母も父もとにかくエリザベスカラーを取ってあげたい一心のため、「先生(私のこと)、もう取ってもいいんじゃないですか」と矢のような督促をして来ます。
確かに、チャミはどうしてもエリザベスカラーの幅の感覚をつかむことが出来ず、あちこちにぶつかりながら歩く姿は何とも哀れだし、いつものように顔をなめなめしようとして手が届かず、いらいらと体を振っている様子も涙を誘います。大丈夫かな、と、6日目、根負けしてカラーを外してあげたのですが‥喜び勇んでがしがしと傷口のところばかりを集中してなめ、結果、かさぶたは瞬く間に散り散りに雲散霧消。元の通りの見事にどろどろ傷口に現状復帰したのでした‥。
          *
ということで、即座にカラー復活。10日目の今日も、めでたい猫の日だというのにまだ取ることが出来ていません。
 今ではもう大分カラーの存在にもだいぶ慣れ、寝る姿勢もこなれたものになって来てはいますが‥、本当に、早く取ってあげたい。母は母でがっくり来て2日ほど治療(?)を休んでいるあたりがまた子どものようでいらっと来るのですが、昨日から気を取り直して手かざし復活。すると今日になって一気にかさぶた化が進んでいるのは偶然なのでしょうか‥?
ともかく、今度は自然にかさぶたが取れるまで、心を鬼にしてカラーを外さない気構えです。チャミちゃん、もう少し我慢してね。それにしてもうちの母のような手かざしパワーを持つ人、皆さんの周りにはいらっしゃるでしょうか??


にほんブログ村

にほんブログ村

「美しいキモノ」春号発売!付録小冊子「きもの110番!」を担当しました 2018/02/20



%E6%98%A5%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%B4%99%E3%81%A8%E4%BB%98%E9%8C%B2.jpg
本日発売の「美しいキモノ」春号、皆様もうお買い求めになられたでしょうか?
私は今号、特別付録の小冊子「きもの110番!」であちこちのページを取材執筆しています。
これは、「外出先で髪がほつれてきて困った!」「衿がゆるみがち。どうしたらよい?」「帯〆の格が分からない」などなど、きものの「困った!」に何でもお答えしようというイエローページ的小冊子。皆様のきもの生活のお役に立てば幸いです。
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%A0%81.jpg
今号の第一特集は、「この春、小紋で歌舞伎へ!」
その名の通り、素敵な小紋で観劇を楽しみましょうという企画で、個人的には、我が意を得たりという思いです。
と言うのも、襲名公演など特別な場合は別として、歌舞伎や相撲を見に行くのに訪問着、という感覚が、どうも私にはなじめないため。
もちろん、法律がある訳じゃなし、好きなものを着れば良いのだし、人様のことをとやかく言う気はありませんが、我が家の感覚では、ちょっと格の高めの柄の小紋、或いは遊び気分のある柄の付下げあたりで歌舞伎へ、というのが一番しっくりと来ます。今号にはまさにそんな小紋がたくさん。皆様ゼヒお楽しみくださいませ。
私は特に、上の写真の、黒地に花筏の小紋(P39に掲載)が、素敵~こういうきもの好きだわ~ほしい~と目がハートマークになってしまいました♡
%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%A0%81.jpg
その他にも、「丸紋のきもの」「結城紬と大島紬徹底比較特集」、先ごろ亡くなった江戸小紋の人間国宝小宮康孝さんの追悼特集などなど、今号も盛りだくさん。
皆様ぜひ書店で、電子書籍でお買い求めください!

にほんブログ村

にほんブログ村

立春の日に初釜へ(きものコーディネイト付き) 2018/02/06



%E4%B8%A1%E5%BF%98%E4%BC%9A%E5%88%9D%E9%87%9C.jpg
 先週の日曜日、立春の日、お招きを頂き武者小路千家「両忘会」のお初釜に伺いました。
 実は、一月最後の二週間はたまたま四誌の〆切が重なってしまい、毎日相当の精神の緊張が続いていました。その荒波がすべて引いていく日をまるで知っていたかのように、随分前からご招待を頂いていたこの日の初釜がめぐり来るとは!晴れ晴れと、そして清々しい気持ちで会場の三田「水光庵」へ向かったのでした。
         
 この「水光庵」のことは、食通の方ならよくご存知かもしれません。「嵐山吉兆」で長年料理人を務められた石田知裕さんが独立して開いたお店で、三田のマンションの一室にあります。本格的な茶室と、椅子で頂けるお食事の部屋とを備えた懐石料理店で、紹介者なしには訪ねることの出来ないお店。もう今回の機会が楽しみで楽しみでたまらなかったのでした。
27459574_10156983293494989_4715831658287856717_n.jpg
↑当日は、待合(こちらも椅子席です)で、まず主菓子を頂きました。日本橋「日月堂」製のこちらの銘は、「LEON」。今日のご亭主であり、「両忘会」主宰の武者小路千家お家元直門・有吉登聖先生の愛犬レオン君が、野原に遊ぶ姿でしょうか、戌年にちなんで親バカぶりを発揮されたお菓子に、楽しい初釜の幕開けとなりました。
 またこのお菓子が、ほのかに抹茶の味がしたような?複雑なお味で美味しいのです。私は大の甘党、且つ、大の大の練り切り好き。現在、都内の菓子店の練切を食べ比べているので、大変気になりました。近いうちに「日月堂」へ足を運び、季節の練切を買い求めてみようと思います。

 そして、本席へ。
 都心のマンションであることを忘れてしまう清々しいお茶室に、お床には荘重な表装のお軸がかかっていました。
27836443_813277605525785_207927712_o.jpg
↑こちらは、後からご説明を伺ったのですが、戦国武将細川幽斎が、梅の美しさとその梅のように永遠に有吉家が栄えてゆくことを詠んだ歌を、お軸にしたものだということです。
 実は、有吉家は、代々肥後熊本藩の家老を務め、明治以降は男爵に列せられた名門。主君である細川家が家老の有吉家を思い、その繁栄を寿いだ歌。しかも梅を詠んでいる、ということで初釜に掛けることとされたのでしょう。
 もちろん「どうだ、僕の家ってすごいだろう」と自慢されている訳ではありません。このお軸をともに見る、私を含め今日の客人全員が梅の花のように咲き誇りますように、という願いが込められていることを感じます。しかも私は戦国時代好きの・布好きと来ていますので、博物館のガラス越しではなく、じかに、しかも当時のままという表装で文武ともに長けたことで名高い有名武将の字を拝見出来ることに、もうこれだけで、「今日、ここへ来られて良かった!」と感激で胸がいっぱいになりました。
27745068_813220152198197_712015550_o.jpg
↑そのお軸の下で、美しい雪松の絵の袱紗に載っているのは、初釜恒例の干支の香合です。こちらは和田桐山の作とのこと。
27785836_813220198864859_40005310_o.jpg
↑その横には、有吉家伝来の『源氏物語』の冊子が飾られていました。皆様もよくご存知の通り、『源氏物語』には五十四帖があり、そのどこを選ぶか、というところに亭主からメッセージがかくされている訳ですが、この日置かれていたのは、『若菜』の帖。源氏の栄華が頂点に達していた一時期を描いた帖で、ここにも、我々客人の今年一年が輝かしいものであるように、という先生の温かい願いが込められていました。
 ちなみにこの冊子、有吉家のお姫様が書かれたものとのこと。武家のお姫様がどのような字を書かれるのかゆーっくりと拝見したかったのですが、他のお客様もいらっしゃることですし、そこはぐっと我慢の子でありました。
27746836_813277182192494_1515849661_o.jpg
↑お床で更に感じ入ったのは、こちらの竹花入れ。有吉先生が自ら作られたもので、少し斜めに曲がった面白い竹に巡り会われ、そこを上手くお使いになったということなのでしょう、単に侘びというのではない力強さのようなものを感じました。
27835847_813277592192453_1477491446_o.jpg
↑そして、点前座には、このようなお道具組が。
 天板と下の台が扇の末広の形をした「末広棚」に、雅やかな六色の組紐が下がり、お棗は、こちらも新春らしい梅の柄。いかにも新年を寿ぐ雰囲気がただよい、初釜と言うと「島台」と呼ばれる金銀揃いの浅いお茶碗を使うことが定番なので、ああ、ここに島台が運ばれて来るのだろうなと思っていると‥
27835562_813220215531524_442457119_o.jpg
↑意外なことに、先生が持ち出されたのは、戦国時代の荒々しい気風のたまものである、黒織部の沓茶碗。大変に強い色である黒色に、ぐしゃっとつぶれた形をした茶碗のことをこう呼びます。人間国宝・荒川豊蔵の作で、銘は「随縁」。武者小路千家若宗匠のご齋名でもあるかと思います。有吉先生より、本日ご招待を頂いた我々客の一人一人に向かっての、今年も縁を深めていきましょうというメッセージ。しかもそれが織部茶碗だからこそ大変に力強く伝わって来るように思い、嬉しい気持ちになりました。
27746572_813277128859166_1051705567_o.jpg
その茶碗へと抹茶を振り出すのは、爽やかな白の茶入。こちらは、朝日焼きの窯元朝日豊齋の作。「陽光」と名づけられた通り、裾の部分にかすかに光を感じさせる釉薬の動きがあり、立春、つまりは日本人にとって本来の初春である旧暦の年の初めの今、これから春に向かってゆくことの喜びが表されていました。
27745065_813277075525838_1022722179_o.jpg
↑こちらの写真は、お点前中の先生のお姿。他にももっともっとご紹介したいお道具が数々あるのですが、すべてをご紹介することはさすがに長大になり、難しいのが残念です。
 お茶と言うと、お茶をされない方は、ただひたすら点前のことだけを思い浮かべ、礼儀作法を学ぶことと考える方が多いと思うのですが、本当は、道具とその組み合わせを通じて客人にどのようなメッセージを伝えるか、それをまた客がどう受け止めるか、というところに真髄があるかと思います。
 そんな中、今回のお席を拝見して伝わって来たのは、武家の美意識だったように思います。正月の寿ぎの雅やかな空気はもちろん保ちながら、定型よりもやや力を感じさせる道具をところどころに配し、そこに亭主の個性がある。文を解しながら武の力の重要性を知っていた武家の美学が表れているように感じ、大変面白い一時を過ごしました。
27785804_813220108864868_458450302_o.jpg
↑こうしてお濃茶、お薄と頂いた後は、お部屋を移り、「水光庵」の点心を。京都仕込みの上品な味付けがすっと喉に通り、ああ、口福です。
27846207_813220118864867_644905285_o.jpg
↑中でも感動したのが。こちらのお椀。お味噌の味の出方が強過ぎもせず控えめ過ぎもせず、それは出しとの兼ね合いから来るものだと思うのですが、もう絶妙なのです。この一碗のためだけでもまた訪れたい!
27835643_813277285525817_871022254_o.jpg
↑こちらは、点心の前に、先生、そしてご一緒した皆様と。僭越ながら先生のお隣りに座らせて頂きました。私の向かって右隣りの方は、漫画家の桜沢エリカさん。「両忘会」でお茶を学ばれています。桜沢さんのことは、昨年のちょうど今頃、「クロワッサン」の連載「着物の時間」で取材をさせて頂きましたが、その一年後にこうしてお茶をともに出来るとは‥!
 不思議なことですが、私自身は江戸千家のお茶を習っていますが、この数年、何故か武者小路千家の方とご縁を頂くことが多いのです。昨年は、桜沢さんだけではなく若宗匠の取材もさせて頂きましたし、「両忘会」には他にお二人、親しくさせて頂いている着物つながりのお友だちがいます。更に、最近動き始めた或るプロジェクトの長も、武者小路千家の高弟の方。まさに今日の茶碗の銘の「随縁」というものでしょうか。一つ一つのご縁を大切にしたいと思います。

          *

 最後に、恥ずかしながらこの日の私の着物の詳細を。
 全体の着姿は上の集合写真でご確認頂けたと思いますが、着物は、ごく淡い明るいグリーン地に松や波、苫屋などを描いた海浜風景の訪問着。きもの仲間のお友だちから、大変なお友だち価格で譲って頂いたものです。Kさん、ありがとうございます!この地色は顔を明るく見せてくれるようにも思い、大変気に入っています。
 こういった格の高い柄行きで、しかも季節に関係のないモチーフ、更に地の色の主張が強くない、という訪問着は、どのような季節のどのようなフォーマルの場でも対応可能な、万能の一枚ですね。更にその万能度を高めるために、染め抜きで一つ紋を入れました。何かあればこれを着て行けば良い、と、とにかく安心。心の安定剤的一枚となっています☆
27654596_10156983335604989_1726314784032159596_n.jpg
↑帯周りは、こちら。ふだん、私は、帯ときものにやや色のコントラストをつけた取り合わせが好みなのですが、この日はあくまで場に溶け込む装いにしたいと考え、同系色の帯を択びました。祖母から伝わった龍村平蔵の一本で、金糸を使っていますが、印象は控えめ。格の高い桐竹紋を織り出しています。帯揚げは綸子地の白、帯〆にだけ少し色を入れました。貝の口組で亀甲柄を組み出したもので、「渡敬」製です。

           *

桜沢さんをはじめ、ご一緒した皆様とのお話もとても楽しく、後炭点前が上手く行った社中の初釜に続き、今年は茶運(?)が良いような気がいたします。両忘会の皆様、連客の皆様、そして、有吉先生、ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村