2012年 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
晩夏の夜、夏の着物で最後のお出かけ (2012/09/10 )
偽おはしょりの作り方! (2012/09/01 )
おばあちゃんの世界 (2012/08/21 )
ちょっと珍しい柄の手ぬぐい入手!+草の根の被災地支援 (2012/08/15 )
四国・保多織りの浴衣で、友人の書を見る (2012/08/09 )
我が家の猫はちょっと性格が悪い? (2012/08/07 )
昼顔の絽のお着物で、浅草散歩 (2012/08/01 )
珍しい、蝶の文様の浴衣でお出かけ (2012/07/26 )
福島直後の東京をつづった散文詩、香港のアート雑誌に掲載 (2012/07/24 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
地震後初めて着物で外出*お着物の記 2011/03/26
ツイート
先週の日曜日、吉祥寺の外れにある一軒家カフェ「nito cafe」で、友人の写真家・関根健太郎さんの写真展が開かれていました。
まだまだ大きな余震が来る可能性が高いこの時期。洋服に比べれば着物は足さばきに若干制約がありますから、「どうしようかな?」と迷ったのですが‥やはり着物で出かけることにしました。この1年ほどの間に、私にとってはすっかり「外出=着物」の習慣が身に着いてしまったのですよね‥。nito cafeは我が家から徒歩15分ということもあり、バッグの中にスニーカー持参で出かけました。
その日のコーディネートがコチラ↓
*草花文様の紬。これは、ごく最近買ったお着物です。2月の終り頃だったか、仕事の取材帰りに渋谷駅をふらあっと歩いていると、「大着物市」のポスターが。見るだけ、見るだけ‥のつもりがついつい「あれ?あの変わった着物何だろう?」と吸い寄せられ‥結局買ってしまったのがこの一枚でありました。えへん。
*縦に額縁文様に黒い筋が入った紬。草花文様を織り出しています。いわゆる、「織り絵羽」の着物ですね。
一見、花や、薄紫色や白で繊細に表現した草の部分は染めているのかな?と思うのですが、いえいえ、全て織りで表現しているのでした。これはなかなかに優れた技術が詰め込まれた着物です。
*文様を全て織りで表現となると、本来ならとーってもお高いお値段になるはず。ところが、サンプルで、撮影用に背の小さなモデルさんに合わせて仕立てたものなので、なかなか着られる人がいない‥ということで、ビックリするほど破格のお値段になっていました。即購入です。
*帯は、祖母から受け継いだ唐花文様のかがり八寸。昭和初期頃の、モダン東京の香りを感じさせてくれる一本です。つづらの中にくるくると丸めて入っていたものを、最近吉祥寺の「あも」でかがり八寸に仕立て直し、今回初下ろし。この着物との相性バッチリだったかと思います。
*私は、着物は、「洋服感覚の着物」「洋服感覚のコーディネート」という考え方が嫌いです。洋服風に着たいなら、洋服を着ればいい。着物を着る以上、洋服のコーディネートとは違った“着物ならではの匂い”のある組み合わせを打ち出したいんです。
*今回のこの紬の着物は、「洋服風着物」になってしまうギリギリのところにある文様かなと思っています。でも、草や花の表現の仕方にちょっと和の匂いがして、「洋服のテキスタイル」になってしまうギリギリ手前のところで踏ん張っている。
これに、敢えて強烈な唐花文様の帯を持って来ることで、洋服では考えられないやり過ぎコーディネートを実現。ところが着物だと、このくらいのやり過ぎがとってもいい塩梅なんですね。これこそが“着物ならではの匂い”かと。
今回、着姿の写真を撮らなかったのですが、そのうちまたこの組み合わせで出かけて写真を撮り、実際に着たときの「帯と着物のバランス」を見て頂けたらと思います!
*帯揚げは、ベージュ地に源氏香を桃色や薄紫で織り出したもの。ヘビーローテーションの藤色の帯締めで!
*地震の混乱でお着物日記を休んでいましたが、2月に着た着物など、また折々ご紹介して行きたいと思います!
ブログランキングに参加しています。下記のどちらかのバナーをクリックお願い致します。
にほんブログ村