2014年 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
出雲を旅して (2014/10/13 )
備後絣(木綿きもの)で和裁所へ (2014/10/12 )
ホテルでの立食パーティーに華やかな小紋で (2014/10/05 )
“儲からないけど好きな仕事”で儲けるために何をすれば良いか?――農業コンサルタント・片平晋作さんへのインタビュー (2014/10/01 )
本を書くことになりました+その打ち合わせには結城縮み×博多の帯で (2014/09/17 )
プロフェッショナルとして文章を書くということ (2014/09/14 )
「婦人画報」10月号にて、京博出品の国宝56点についての記事、執筆しました! (2014/09/02 )
福島311 原発事故で総てを失った農家が東京でコンサルタントとして復活するまで (2014/09/01 )
「美しいキモノ」での連載「お仕立てのツボ」第3回掲載になりました! (2014/08/31 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
色無地のきもので茶会へ 2014/07/09
ツイート
今日は朝から新幹線に乗って、一路、小田原へ。と或る日本美術関係者の方に茶会にお招きを頂き、楽しいひと時を過ごしました。
茶会が開かれたのは、松永記念館という美術館の中にある茶室です。
この美術館は、明治から昭和にかけて、主に電力業で財を成した松永安左ヱ門(宗名は耳庵)が晩年に住んだ邸宅と茶室を、小田原市がそのまま保存して運営しているもの。当時の成功した財界人の財産は桁違いですから、庭にはこんな素敵な蓮池があったりもします。
実は、私は蓮の花が大好きで、好きな花第2位にランク付けしているほどなのです。朝、会場に着いた時は花が開いていたので、うっとりとしばし見とれてしまいました。あいにく朝方は茶会の前ですから、写真を撮るほどの時間はなく、この写真は午後遅く、閉じた状態の写真です。…が、それでもこの池や庭の美しさは伝わるかと思います。
*
さて、今日のきものは、絽の色無地です。
私は、きものは、藤色からワインレッドまで紫がかった色が好きで、気がつくとよく着ているのですが、今日の色は、江戸紫(写真だとやや青みが強めに出ています)。紫系は着た時にどこか甘い雰囲気になることが多いものですが、江戸紫にはいさぎよい、言ってみれば男っぽさがあるような気がします。やはり、江戸の人の好みの色なんだなということを実感させれられました。後姿は撮っていないのですが、一つ紋が入っています。
そのきものに、前々回のブログでも締めていた、ひなやの格子文様の袋帯を締めました。帯締めは、紫系や黄色など色々試したのですが、茶会ということですっきりと白の冠組を入れました。
帯揚げは、写真ではあまり見えないのですが、淡い灰色にかすかに金色の水玉模様が入った“布”を入れています。実は、これ、帯揚げではなく、母のシフォン地のスカーフなのです。「合いそう!」と直感が働いたので、貸してもらって入れてみました。こういう遊びも楽しいですね。
*
茶会のご亭主の了承を得て、茶会の様子を一部ご紹介します。
下の写真は、寄付の様子。現代アートと古伊万里の共演が新鮮です。
こちらの写真は、茶室で、薄茶まで総て終わった後、もう一度茶入を見せて頂いた時にお床に置いて撮ったもの。
まず、花入は、有松の現代アート作家の作品で、小学校などで使うパイプ椅子!の脚の廃材に手を加え、美しい花入れにしたもの。蕾の百合と見事に調和していました。侘茶らしい味のあるいい作品を見つけられたな、と感心して眺めておりました。
そして、茶入は、江戸初期の瀬戸の肩衝。写真には撮っていないのですがお茶碗も素晴らしく、眼福の茶会でありました。
週半ば、平日のお昼間に、お茶やお道具を愛する方々とのひと時。雨の合間を縫っていかにも日本人らしい遊びの時を過ごせたこと、お招き頂いたご亭主と連客の皆様に深く感謝しています。