西端真矢

ARCHIVE:

本を書くことになりました+その打ち合わせには結城縮み×博多の帯で 2014/09/17



%E8%B3%87%E6%96%99.jpg
この度、東京の或る出版社様から依頼を頂いて、ノンフィクションを執筆することになりました。
…と言っても今すぐ書き始める訳ではなく、これから半年~八か月ほどかけて資料を読み込み、もちろん取材も行い、その後、半年ほどかけて、じっくりと執筆する予定です。(ですので、まだまだ他のお仕事もお受けいたしますので~‥出版社の皆様)

          *

依頼を下さったのは、明治時代創業の老舗出版社。
考古学や江戸民俗史を中心に、歴史・文化関連の学術書と学術雑誌を出版し続けている、日本の“知の良心”とも言える出版社です。
再来年に創業百年を迎えるに当たり、明治から平成まで、途中に太平洋戦争を挟んだ激動の日本現代史の渦の中で、数々の苦労を重ねつつ、“知の灯”を守り抜いて来た人々の波乱万丈の物語を、ノンフィクションとしてまとめて行きます。

…と、こう書くと、何だか朝ドラのあらすじみたいだと思いませんか?
実際、既に創業者一族のお話を伺い始めているのですが、ドラマの一場面に出来そうなエピソードが数々埋もれています。
特に、明治期というのは国としてもまだ若く社会制度が未発達だったこともあり、人々の行動がその日暮らしの破天荒。大学も、出版業も、考古学もおぎゃあと生れて立ち上がったばかり。試行錯誤の連続です。だからこそ、ドラマが生まれるんですね。
一方、時代が移って戦中戦後は、とにかく物資不足。出版をしようにも、そもそも紙がない。その中で創業者が亡くなり、会社としての理念が崩れ去りそうになる時、名物編集者がやって来て…やがて更に時代は移り変わってバブルを迎え…とこんなかんじです。
これから大量の資料を読み込み、人にお会いし、“ドラマ”の舞台となった地を訪ねることで、よりいっそう、物語の輪郭は明確になって来ると考えています。
今日のブログの最初に上げている写真は、出版社から我が家に送られて来た、第一弾の資料。まずはこれを読み込んだ後、日記類や関連資料を読み…長い長い準備期間が続きます。
2016年春に出版の運びとなりますので、皆さま、ゼヒお楽しみにお待ち頂ければと思います。

          *

そして、お着物好きの皆様には、先週、この本の打ち合わせの日に着て行ったコーディネイトを。考古学や古代史に強いこちらの出版社が手がけた埴輪人形と一緒です↓
%E5%9F%B4%E8%BC%AA%E3%81%A8.jpg
女流文士っぽいコーディネイトを!と思ったのですが、よく分からず普通になってしまいました…。今後、一度くらいは、“束髪風の髪型に、大正女流作家風きものコーデ”で打ち合わせに行ってみたい!
しかも写真では、蛍光灯の光のせいできものの色も帯のもようも良く出なかったので、帰宅後に床に置いて撮ってみました。
%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%B8%AE%EF%BC%8B%E5%8D%9A%E5%A4%9A.jpg
きものは、頂きものの単衣。たとうに「結城縮み」とあり、結城縮みだと思います。蚊絣が織られています。
きものの色味が地味なので、帯は少し華やかに。ワインレッドの唐草模様博多帯に、道明のさくら色?(我が家に古くからある一本で、色の名前が分からなくなっています)の冠組で。帯揚げは香色の縮緬のものを入れていたのですが、写真に撮り忘れました。すみません。
それにしても、女流文士っぽいコーディネイトってどんなものなのでしょうか??
ちょっと研究してみたいと思いますが、アイディアがある皆さまは、ゼヒメールをくださいませ。

          *

これから出版までの間、やはりそれなりに生みの苦しみがあると思います。
実はこれまでにもゴーストライターとして数冊本を送り出しており、「本を一冊書き上げる」ということが、どんなにか難仕事か…そのことは、身にしみて理解しています。
もちろん、こちらのお仕事と並行して他のお仕事も受けて行きますので毎日はかなり多忙になると思われ、その間の心の動き、取材を通して思ったことなど、折に触れて書いて行きたいと思います。
皆さま、ゼヒ時々覗きにいらして下さい。
「人が一冊本を書く間に、どんなことが起こるのか、どのような心理状態を経過するのか」、そんなもう一つのノンフィクションとなるかも知れません!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村