西端真矢

ARCHIVE:

個性的なしゃれの訪問着で、「日本刺繍紅会 東京展」へ 2016/03/30



今日は都内で複数の用事があり、きもので外出しました。途中、「日本刺繍 紅会」の東京展(銀座メルサ2の7階の東京美術画廊にて・4月3日まで開催・入場無料)に伺った際のレポートをお届けします。

四十年の歴史を持つ「日本刺繍 紅会」は、千葉に本部と工房を置いて注文制作を受けるのと同時に、東京、名古屋、大阪、千葉に教室があり、多くの方が真剣に刺繍を学ばれていらっしゃいます。十年以上習われている方が半分ほど、更に学ばれている方も多くいらっしゃるとのことで、最高齢には八十代の方も。刺繍にはそれだけ人を惹きつける魅力があるのでしょうね。そんな会員の皆さんの作品群を拝見しました。
会場入口で、副会長の高橋信枝先生と、パチリ↓
%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.jpg
高橋先生の帯も、もちろん刺繍作品です。今日の作品はご自分のものではなく、紅会工房作とのこと。能衣装から採った古典画題が、くっきりと精緻に刺繍されていまて、ああ、ため息‥
%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%81%95%E3%82%93%E5%88%BA%E7%B9%8D%E5%B8%AF.jpg
会場内は、このように、たくさんの作品が展示されています。(以下の写真は総て、紅会本部様の許可を得て撮影しています)↓
%E7%B4%85%E4%BC%9A%E5%B1%95%E7%A4%BA%E6%A7%98%E5%AD%904%E3%81%8A%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97%E5%87%A6%E7%90%86%E5%BE%8C.jpg
着物や帯だけではなく、額装や衝立の形式で、刺繍作品として展示されている方も↓
%E7%B4%85%E4%BC%9A%E5%B1%95%E7%A4%BA%E6%A7%98%E5%AD%903%E5%87%A0%E5%B8%B3%E3%81%8A%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97%E5%BE%8C.jpg
絵羽の裾模様に、すっきりと鳥獣戯画柄を刺繍したものもあれば↓
%E5%88%BA%E7%B9%8D%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%B3%A5%E7%8D%A3%E6%88%AF%E7%94%BB.jpg
江の島風景をみっちりと帯に刺繡したものも↓
%E5%88%BA%E7%B9%8D%E4%BD%9C%E5%93%81%E6%B1%9F%E3%81%AE%E5%B3%B6%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg
こちらの宝尽くし文様の帯では、十種類ほどの刺繍技法が使われているそうです↓
%E5%88%BA%E7%B9%8D%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%AE%9D%E5%B0%BD%E3%81%8F%E3%81%97.jpg
こちらの中啓文様の作品もはんなりと素敵↓
%E5%88%BA%E7%B9%A1%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%AD%E5%95%93.jpg
振袖に刺繡された精緻な花車紋様に見入ってしまいました↓
%E5%88%BA%E7%B9%8D%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%BE%A1%E6%89%80%E8%BB%8A.jpg
とてもとても紹介し切れないほどたくさんの作品があるので、是非皆様ご自分の目でご覧になってみて下さい。
また、会場には、刺繡体験コーナーもあり、スーパー不器用人間である私も挑戦してみました。紅会の方が懇切丁寧に指導してくださいます↓
%E5%88%BA%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%B8%AD.jpg
こちらが私の挑戦作品なのですが(菱型のマークが打ってある花びらです)、やはりがたがたしていますね↓
%E5%88%BA%E4%BD%93%E9%A8%93%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D.jpg
ここで挑戦されたのは、皆さん初めての方ばかりとのことですが、こうして一ひら一ひら皆さんの花びらを見て行くと、上手い人とそれほでもない人(=私も含む)との差が歴然と‥。
ただ、私の花びらだけでも分かることは、手順として、まず最初に中心の一本を刺した後、左へ向かって刺し、続いて中心から右へ向かって刺して行くのですが、短時間のうちでも、左側より右側の方がきれいに刺せていることがお分かり頂けるかと思います。
もちろん器用・不器用も左右するとは思うのですが、刺繍は根気なのだなということがぼんやりと分かった気がしました。そう言えば会場には、紅会創始者の斎藤磐氏の言葉「手は精神の出口」が掲げられていました。正にその通りなのだろうと思います。

最後に、今日のきものの写真をもう一度↓
%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%A8.jpg
きものは、祖母から伝わったしゃれの訪問着。2月26日の日記と同じきものです。現代美術のような抽象柄を、裾に行くにしたがって密に描き、訪問着の絵羽付けになっています。古いきもので、腋の所に大きな染みが出ていたのですが、秋に取材で行った新潟の悉皆工房「日紋」さんに染み抜きに出したところ、完璧に消えました!嬉しい!
訪問着とは言え、遊びのある模様なので、今日は染めの名古屋帯を合わせています↓
%E7%B4%AB%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E6%9F%84%C3%97%E9%87%8C%E5%B1%B1%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
里山風景を描いた、祖母が染めた一本。ピンク色の花が咲いた木が描かれているので、春の帯として締めてみました。帯〆は、母が買って来た伊賀組紐で、御岳組の途中に変わりの組みを入れているもの。春らしく、淡い色合いが良いなと思って締めてみました。
「日本刺繍紅会 東京展」は4月3日まで開催とのことですので、日本の糸や布にご関心をお持ちの皆様は、ぜひ銀座散歩や歌舞伎観劇の合間にお立ち寄りになられてみてください♪


にほんブログ村

にほんブログ村