西端真矢

ARCHIVE:

紅花紬で、東博「茶の湯展」鑑賞1回目(あと3回参上予定♪) 2017/04/20



暖かな春の陽の今日、東博で開催中の茶道美術展「茶の湯」展へ、第一回目の遠征をして来ました。
37年前、茶の湯で用いられる名品の数々が、全国の美術館、そして全国の数寄者のもとから一同に会した「茶の美術」という展覧会が、やはり同じ東博で開かれています。今や伝説となったこの展覧会が、平成の今年、復活。しかも、37年前に一切を取り仕切った林屋晴三先生が今回の初日の数日前に逝去、というドラマチックな幕開けをしています。
私自身は37年前、母に連れられてこの展覧会に行った記憶がうすらぼんやりとあり、しかしその時十歳、まだ展示作品の意味も真価も分からず‥‥ただ光悦の茶碗を眺めたことだけが目の記憶の中に残っています。
今回の「茶の湯」展は、
1章「足利将軍家の茶湯 唐物荘厳と唐物数寄」
2章「侘茶の誕生」
3章「侘茶の大成 千利休とその時代」
4章「古典復興 小堀遠州と松平不昧の茶」
5章「新たな創造 近代数寄者の眼」
の5部構成。ものベースではなく、茶の湯の歴史を時間軸に沿って見つめながら、その中で各道具がどのように賞玩されていったかが理解出来るよう構成されています。
各章で細々と展示替えがありますが、明治以降の近代大茶人のコレクションに光を当てた5章が2週間ごとに茶人を変えて、大きく展示替えとなるので、勉強のため、4回すべて足を運ぼうと思っています。今日はその1回目という訳なのでした。
気合を入れて、入口の大きな看板の前で↓(お着物好きの皆様へ、着物の詳細は後ほど)
%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF%E5%B1%95%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%81%A6.jpg

実は、今日を初回に選んだのには理由があり、会場の平成館1階ホールで、4月中連日開催されている茶道各流派持ち回り呈茶席で、武者小路千家東京支部のお友だち二人がお点前をする!とのこと。足休めにお茶もいただきたくなるだろうし、ぜひ20日に!と決めたのでした‥が、あっと言う間に茶券が売り切れ、私が着いた時にはもう‥泣。それでも気を取り直し、友人の雄姿を写真に収めました。お点前のときではなく、お運びを担当されている時の様子です↓
%E9%9B%AA%E4%B9%83%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E3%81%95%E3%82%93.jpg
左は吉田雪乃さん、右が渡辺みずほさん。お二人とも、着物好きの方はご存知かもしれません。吉田さんは伝統色彩士協会の代表であり着付け師であり、渡辺さんも着付け師として活動しています。
呈茶席のお床はこちら。武者小路千家十一代お家元一指斎の「柳緑花紅」のお軸がかかっていました↓
%E6%AD%A6%E8%80%85%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E5%8D%83%E5%AE%B6%E3%81%8A%E5%B8%AD%E5%BA%8A.jpg

    *
さて、展覧会の話に戻ると、会場内には、古田織部作の国宝茶室「燕庵」の復元茶室も展示されています。撮影OKなので、公開↓
%E7%87%95%E5%BA%B51.jpg
こちらは点前座からの景色↓
temaezakara.jpg
方向音痴、且つ展開図の読み解きが極度に苦手な私は、これまでこの「燕庵」の図面+一部写真+文章での解説に何度もトライしているのですが、どうしても理解出来ず‥しかし実物が立ちあがったものを見て、ようやく理解することが出来ました。私のような立体バカには、このような展示は本当に貴重なものです。
今回の「茶の湯」展は、この茶室展示のほか、茶の湯がどのように同時代の風俗絵に描かれているかを見るコーナーがあったりと、37年前より、より多角的に茶の湯を捉える意欲的な構成です。出品作品もとてつもなく多く、一日ではとてもとても総てをしっかりと味わい、咀嚼することは出来ません。
私は今日は、午後いっぱい使って、1章、2章、3章の初めの1コーナーのみ、5章、茶室展示…を見ました。これからの3回を使って、残りの章を見たり、一度見た章も再度振り返るなどして、内容をしっかり味わい、しっかりと目と頭に定着させて行くつもりです。特に3章の分量が膨大なので、スケジュールの都合で1日しか足を運べない方は、時間配分を考えて回ると良いと思います。
    *
こちらは、会場を出たお庭の花水木の前で。後ろに、大好きな本館が映っています。
帝冠様式と呼ばれる、洋風建築の上に瓦の屋根が載った建築スタイルが大好きで、日本でも中国でも見かけては一人萌えているのですが、特にこの東博本館は、その最もお金のかかった威風堂々スタイル。萌え度マックスです↓
%E8%8A%B1%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%A7.jpg
お着物ファンの皆様のために、帯周り写真も↓
%E7%B4%85%E8%8A%B1%E7%B4%AC%2B%E9%87%8C%E5%B1%B1%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
着物は、米沢「新田」の紅花紬。紅花染めはピンク色(紅色)がスタンダードですが、紅花の花びらを最初に絞った時に出る色は、黄色。その黄色で染めた糸を主にした紬です。格子柄の筋に、一部紅色も使われています。
帯は、13日のブログでも締めていた、春の里山風景の名古屋帯。祖母が型染したものです。桜の季節は終わりましたが、ちょうど今日の写真の花水木のように、桜の後に咲くピンク色の花の木が満開の様子…ということで(*^^*)
   *
いかがでしたでしょうか、見どころのいっぱいの「茶の湯」展。ぜひ皆様もお運びください。
現在はバックナンバーとなりましたが、私が担当しました「婦人画報」4月号中のこの展覧会の特集も、お取り寄せいただいて参考にして頂けたら幸いです♪

にほんブログ村

にほんブログ村