2017年 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
蛍ぼかしの着物で、出版祝いランチ会と蒔絵展へ (2017/06/16 )
単著『歴史を商う』が出版されました。 (2017/06/07 )
初夏の庭の花 (2017/06/04 )
「クロワッサン」誌『着物の時間』にて、料理研究家の山脇りこさんを取材しました。 (2017/05/31 )
大島の単衣で母校へ。茶道「宗徧流」家元のご講演を拝聴に。 (2017/05/29 )
今日の猫バカ日記~膝乗り大好きの巻 (2017/05/18 )
婦人画報6月号にて「追悼・渡辺和子 小さな死」を取材執筆しました。 (2017/05/11 )
平和島骨董市 (2017/05/05 )
歌舞伎、紅衣新作展、東京キモノショー、お食事会に水色の小紋で (2017/05/05 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
「お着物の記 晩夏から初秋への装い」 2010/09/22
ツイート
ようやく大きな原稿仕事が終わり、一息ついている今日この頃です。
何だかかなり廃人状態になってしまい、ぽつぽつと仕事の依頼が来ているにも関わらず、なかなか取りかかることが出来ません。今出来ることと言えば本を読むことと、着物について考えること。そして友人と出歩くことでしょうか。来週くらいからまたお仕事を頑張ろうと思っていますが、今は少し休みたい。そんな気持ちです。
さてさて、まだまだ暑いとは言え、少しずつ秋の気配も見えて来た今日この頃。最近着た着物をご披露したいと思います。
実は、最近、自分で着物を着られるようになりました。6月から着付け教室に通い、原稿仕事の合間に一人深夜稽古を続けた成果が出たのでしょうか?(←すごく良い気分転換になりました!)お太鼓と二重太鼓という二つの主要な帯結びが一通り出来るようになったのです。
‥‥とは言え、まだまだ着崩れたりお太鼓が大き過ぎたり、はたまた若干曲がっていたり衿の抜きが甘かったり‥‥と、とても完璧とは言えないのですが、とにかく自分で着られるようになったことは大きい!これからますます着物を着る機会を増やして行きたいと思います。
☆
さて、第一弾目のお着物。これは、8月の終りに着た取り合わせです。
この頃はまだ原稿仕事に追われて家に缶詰め状態だったのですが、或る夜、両親と近所へ食事に行くことになり、「もー毎日部屋着で原稿ばっかり書いていて気が滅入る!お着物で外出するーーっ!」と発狂、時間がないのに無理やり着付けて出かけました。
*紺の紗(しゃ)という素材の着物。
紗は、下に着ている襦袢の色が薄く透けて見える生地です。
盛夏から晩夏にかけて、見る人への涼しさを演出します。
*無地ではなく、花模様が銀糸と赤い糸で織り込まれています(赤い糸は写真では見えにくいのですが‥‥)。実際に着て動いていると、時々銀と赤の色がきらっと閃き、なかなかにお洒落な着物です。
*帯締めと帯揚げは、単衣の時期からこればかり‥‥の、白の帯締めと帯揚げ。
*帯は、絽の袋帯。秋草文様を刺繍で表現しています。
お着物の世界では、少し季節を先取りした文様を着るのがお洒落。この着物を着たのは8月の後半ですから、まさにピッタリの文様かと。
*この帯は、祖母か、或いは曾祖母が締めていたもの。かなり上等なお品かと思いますが、古くて布が弱って来ているので、ぎゅっと締めたときに中に折り込まれる部分が少し破けてしまいました。修繕して来年も締めるか、観賞用として保存するか‥‥悩むところです。
☆
さて、次の一枚は、先週着たお着物。
9月も半ばに入り、ぐっと秋の雰囲気を前面に押し出してみた取り合わせです。
お茶のお稽古に行った日と、それから、呉服屋さんのお得意様向け内覧会へ出かけた日に着ました。二日とも全く同じコーディネートで出かけてしまったのですが、会う人が違うからいいですよね。ふふふ。
*赤・茶・紺の縞の紬。
これも、祖母の着物が入ったつづらにあったもの。祖母が亡くなってしまったため、どこで買い求めたのか?産地はどこなのか?全く分からなくなってしまいました。
‥‥が、丁度呉服屋さんの内覧会に着て行ったので、「これ、どこの紬か分かりますか?」と訊いてみたところ、恐らく塩沢紬ではないか、とのことでした。しっかりと織り込まれた、ばりっとした絹紬。粋な縞柄。とても気に入っています。
*更紗文様の赤の袋帯。
これも祖母の遺品です。ほとんど締めた様子がない大変きれい且つおしゃれな帯で、着付け教室の先生も「この帯いいよね~。私好き~」と言って下さいました。自分の子どもを褒められたようで嬉しい。
*この帯は、呉服屋さんによると、紹巴(しょうは)という織り方だそう。とても柔らかくてしなやかな生地です。締めやすい!
*帯締めと帯揚げも茶系で統一してみました。
*赤の縞文様に赤の更紗文様‥‥こういう組み合わせって、洋服でやったらかなりキ印になってしまうと思いますが、着物だと全く違和感がないのが面白いところ。こういう取り合わせにどんどん挑戦していきたいと思っています。
☆
ところで、この呉服屋さんの内覧会。吉祥寺にある大好きな「ふじや」さんという呉服屋さんの創業七十五周年を記念して、吉祥寺第一ホテルで開かれたものでした。
私は母のお供で出かけたのですが、母もDNAが騒いでしまったのでしょうか?白のお召と黒の江戸小紋(現代的な江戸小紋で超素敵なのです~~)、そして江戸小紋の様々な文様を一つの帯の中に染め上げた洒落帯‥‥の三枚を購入。どれも私にもすぐ着られるものばかりで、喜びのあまり会場の畳で気絶しそうになってしまいました。
子どもの頃から日本舞踊を習い、日本美術史の研究者でもある我が母は、まあ日本美の通と言って良いかと思いますが、仕事が忙しかったり病気をしたりで、この10年ほどは着物からかなり遠ざかっていました。
‥‥が、私の着物熱中ぶりが次第に伝染。この秋からは母も着物道を復活させることとなりました。何しろ私が着付けの手伝いを出来るようになりましたしね!
父は、「牛に引かれて善光寺参り」と笑っていますが‥‥え?と言うことは、私が牛ってこと?でも、いいんです。母が着物にはまって帯やら着物やらをちょこちょこ買ってくれれば、私もおこぼれにあずかれるし、何より親子の会話も弾むというもの。
ますます着物道を突き進むことになりそうなこの秋です。