西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2018年 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

盛夏~秋の初めのきものコーディネイト振り返り日記(絽・紗紬5コーディネイト) 2017/09/07



これまで10年近く、きものでの外出ごとにコーディネイト日記をアップデートして来たのですが、なかなか仕事が忙しくそれも難しくなって来たので、5コーディネイト前後たまったところでまとめてお送りする形にしたいと思います。
今回は、7月下旬の盛夏から、秋の気配がただよう晩夏までのコーディネイトを5つ。良かったらご覧ください。

まず初めは、毎日7月の終わり。まだ毎日30度超えの日が続いていた或る日、服飾史家であり、帯締めの名門「道明」会長夫人でもある、敬愛する道明三保子先生と、「美しいキモノ」元副編集長で染織記者の第一人者であられる富澤輝実子さんという染織の大先輩お二人とランチ会をした日のコーディネートを。場所は、銀座で本格的な金沢料理を堪能できる、その名も「銀座の金沢」。何とこの日、私の初めての単著の発売を記念して、お祝いをしてくださいました。
KIMG2960.JPG
もちろん三人とも、道明の帯締めを締めています。富澤さんは玉那覇有公のエーガタ(藍染めの紅型)の帯、道明先生は淡い藤色に縫い取り模様の入った素敵な紗のお着物をお召しでした。
私は、というと、観世水を竹の縞で表した小紋に、アザミ?の柄の染め帯。水色と桜色の段染めの帯締めで↓
%E7%B5%BD%E8%A6%B3%E4%B8%96%E6%B0%B4.jpg
%E7%B5%BD%E8%A6%B3%E4%B8%96%E6%B0%B4%EF%BC%8B%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E5%B8%AF%EF%BC%8B%E9%81%93%E6%98%8E.jpg
そしてそしてこの日、お二人から素敵なお祝いの品を頂いたのです!道明先生からは、道明の「糸竹組」の愛らしい帯締め↓
%E9%81%93%E6%98%8E%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AB%E9%A0%82%E3%81%84%E3%81%9F%E5%B8%AF%E6%8F%9A%E3%81%92.jpg
「糸竹組」は、「御岳組」を規則的に模様が切り替わるように組んだものだとのこと。金糸が少し入り、コーディネイト次第で小紋など街へのお出かけ着にも、改まった場へも締めていけそうです。ああ、嬉しい‥
富澤さんからは、こちらもとても愛らしい、絞りの絽の帯締めを頂きました↓
%E5%AF%8C%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E9%A0%82%E3%81%84%E3%81%9F%E5%B8%AF%E6%8F%9A%E3%81%922.jpg
ぽつりぽつりとオレンジと黄色の絞りが顔をのぞかせて‥道明先生とご相談してくださり、色をコーディネイトして選んで頂いた、とのこと。涙が出そうに嬉しい限りです。こちらも小紋から改まった場まで、上品なかわいらしさでコーディネイトに花を添えてくれそうです。着物の話題を中心に話も尽きず、何とも心に残る会になりました。道明先生、富澤さん、本当に本当にありがとうございました。

          *

お二人から頂いた帯締めと帯揚げをコーディネイトして、早速出かけた日のコーディネイトがこちらです↓
%E7%B5%BD%E6%98%BC%E9%A1%94%E5%B0%8F%E7%B4%8B%EF%BC%8B%E7%B5%BD%E7%B6%B4%E3%82%8C%E8%91%A1%E8%90%84%E5%94%90%E8%8D%89%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
昼顔柄の絽の小紋に、帯締めと帯揚げ、きらきらと帯の周りで光を放っております!
この日は、我が家からほど近い、三鷹駅徒歩5分の場所に新しく出来た「六瓢庵」という一軒家スペースに足を運びました。
%E5%85%AD%E7%93%A2%E5%BA%B5.jpg
ここは、小演芸場と言ったら良いのでしょうか、地唄舞の「花崎流」のお家元がご自宅の敷地に作られた小さいながら檜造りの舞台で、地唄舞に限らず、これから長唄、箏などなど、様々な日本の伝統芸能の公演やワークショップを行っていくとのこと。
この日は地唄舞入門講座のような内容で、「花崎流」の皆様の舞いを鑑賞した後、振り付けの一部を体験してみる、という内容でした。恥ずかしながら私も挑戦↓
%E7%B5%BD%E6%98%BC%E9%A1%94%E5%B0%8F%E7%B4%8B%E5%9C%B0%E5%94%84%E8%88%9E%E7%9C%9F%E4%BC%BC.jpg
先生方に色々直して頂き、足がプルプルしながらかろうじて型を作っています。笑いを誘ったところで、皆様、これからの「六瓢庵」の活動にご注目くださいませね。私もまた近々の公演に足を運ぶ予定です。
   
           *

8月に入ってからは、毎年恒例、きもの友だちが浴衣や夏のきもので集まるパーティーが開かれました。場所は、東京タワーのお膝元、「The Place of Tokyo」。私は淡いグリーンに白と焦げ茶の格子柄の紗紬で出かけました↓
%E7%B4%97%E7%B4%AC%EF%BC%8B%E7%94%9F%E6%88%90%E3%82%8A%E7%BE%85%E5%B8%AFwith%E3%81%95%E3%82%93.jpg
一緒に写っているのは、この着物を縫って下さった和裁士の須藤泉さん。私は衿の形にこだわりがあり、その希望を取り入れつつ、また、上半身の薄い私の体形に合わせ、工夫して寸法を取って下さっています。紬のきものはどうしても布が身体から離れがちになることが悩みの種ですが、仕立てによっては裃のようになりかねない紗紬が、よくなじんでいるのが分かって頂けると思います。さすが泉さん!
帯周りはこんなかんじに↓
%E7%B4%97%E7%B4%AC%EF%BC%8B%E7%99%BD%E7%BE%85%E5%B8%AF%EF%BC%8B%E9%87%91%E9%AD%9A%E5%B8%AF%E7%95%99.jpg
浴衣の方も多いパーティーなので、カジュアルな生成り色の羅の帯に、金魚の帯留。先日、鎌倉っ子の友人の帯探しの手伝いに鎌倉に遊びに行った時に見つけたもので、鼈甲ではなく、お高いものでもないのですが、とてもデザインが可愛いので購入しました。「し・ほ・ん」というブランドのものです。他にもセンスの良いデザインがたくさんあり、このブランドには注目していきたい☆
帯揚げは、麻の帯揚げを持っておらず、絽だとどうにも素材感が合わないので、手ぬぐいを入れています。2年前、きものサローネのスタッフをした時にお駄賃として?もらったサローネ手拭い。浴衣で有名な「三勝」が注染染めでちゃんと染めているので、いい色かげんです。会場の皆さんに褒めて頂き、ほくほくといたしました♪

     *

さてさて3コーディネイト目は、お盆で人の少なくなった東京で、お友だちとランチ会。その後、千疋屋でパフェ、という黄金コースの一日。豪華パフェを前ににんまりしています↓
%E7%B5%BD%E8%A6%B3%E4%B8%96%E6%B0%B4%EF%BC%8B%E6%A1%94%E6%A2%97%E5%B8%AF%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7.jpg
%E7%B5%BD%E8%A6%B3%E4%B8%96%E6%B0%B4%EF%BC%8B%E6%A1%94%E6%A2%97%E5%B8%AF.jpg
着物は、7月終わりに着たのと同じ観世水の小紋ですが、秋の予感を先取りして、桔梗の帯を締めてみました。帯締めは、上述の富座さんに頂いたもの。帯は、ゴールデンウィークに出かけた骨董市で、書道用具を探していたはずなのについつい買ってしまった紗の袋帯‥なのですが、前に柄を出すと何故だか長さが足らず、やむなくむりやり垂れの下に折り込んで、名古屋に結んでいます。偽名古屋帯…?ふふふ…

            *

最後は、夏も下旬に入った20日過ぎ、きものに関する勉強会に出かけた日のコーディネイト。
長年問屋さんに勤務された後、現在ではお得意様に向けた知る人ぞ知る着物店をされている中川時次さん主宰のきもの勉強会「着楽舎」の、「逸品きものを目利きする」という講座に参加しました。
皆さんも経験があると思いますが、大きな会場で開かれる大呉服市のような所に行って、わさわさと呉服屋さんやら問屋さんやら何が何だか分からない人々に囲まれ、あれこれ言われて何が何だか分からないうちに買わなければいけないような気になってしまう…きものはもうこりごり!と思う人を増やしてしまうこのような販売方法を受けたとしても、じっと品物を見分け、良し悪しを判断出来るようになるためにはどんなところに気をつけたらいいのか。また、家庭に代々伝わったきもの、大分傷んでいるようだけれど、どれが直しに出す価値があり、どれはもう解いて帯揚げや袋帯などに転用した方が良いのか、悩む時もありますよね。そんな様々なシチュエーションの助けになる、役立つ知識満載のお話でした。
講座中の様子がこちら↓
%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%93%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%81%A7.jpg
西端、ご親切に用意してくださっていたルーペを使って真剣に反物を見ております!
講座終了後、中川さんと、お嬢様で、一緒にきもの店を経営している中川美湖さんと↓
%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%93%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A8.jpg
%E7%B4%97%E7%B4%AC%EF%BC%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AF%E6%9B%B4%E7%B4%97%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
この日は、前述のパーティーの日に着て行った紗紬に、秋も近いということで、茶色地の木綿帯を合わせてみました。
これは、数年前、父と弟がインドネシア旅行をした際のお土産のバティック布を仕立てたもの。こちらは、いつもお世話になっている和裁所「プロきものスクール」で仕立てて頂きました。代表の佐竹美智子先生とあれこれ相談して柄の出し方を決め、なかなかない素敵な帯になったなあと、ちょっと自慢の一品。これから色々なきものに合わせて行きたいと思います。ちなみに帯締めは、この日も手ぬぐいを入れています。
「着楽舎」さんでは、この秋から冬にかけて、「読売・日本テレビ文化センター恵比寿校」に出張して、「着物の目利き術」という講座を開催されます。月1度の講義で全6回。私も聴講する予定です。ご興味のある方はぜひ!
http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201710-08670030.htm

…と、奇しくも夏を振り返ることになった五つのコーディネイト。今後もこのようにまとめてお送りして行きますので、引き続き覗きに来て頂けたら幸いです☆


にほんブログ村

にほんブログ村