2020年 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
「婦人画報」2月号にて、「今を生きる、柚木沙弥郎」を取材執筆しました(深澤直人さんとの対談付き) (2020/01/14 )
去年今年 (2020/01/06 )
クロワッサン連載「着物の時間」にて、女流棋士清水市代六段を取材しました。 (2019/12/31 )
江戸小紋を誂えに、廣瀬染工場へ。 (2019/12/29 )
クロワッサン「着物の時間」にて、春風亭昇太さんを取材しました。 (2019/12/17 )
「婦人画報」1月号にて、遠州流茶道お家元にお話を伺いました。 (2019/12/12 )
「美しいキモノ」冬号にて、東西の最旬和装小物をご紹介するページを担当しました♪ (2019/12/03 )
香港の小さな勝利を祝福する (2019/11/27 )
祝パラリンピック出場内定!「メンズクラブ」12月号にて、幅跳びの山本篤選手を取材しました (2019/11/11 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
母の救急搬送とフェミニズム課題と、香港の政治運動と。 2019/06/19
ツイート
フェミニズムの問題、ジェンダー課題について書いた前回のブログの反響が大変大きく、すぐに次のブログを‥と思っている間に、またたく間に2週間近くが過ぎてしまった。
実は、母が発作を起こして病院に救急搬送され、毎日がとてつもなくバタバタとしていた(現在も入院中)。その間、香港では大規模な政治デモが起こり、また、前回のブログの反響を受けても、老親の介護ということについても、考えさせられることが多い。今日はそんなあれこれを胸に浮かぶつれづれのままに、書いてみたいと思う。
"私のフェミニズム"の余波
まず、時間軸順で、ジェンダー課題、「私のフェミニズム」の話題から。
前回のブログでは、私が「婦人画報」で上野千鶴子先生を取材した記事とからめて、私自身が直面して来たジェンダー問題について書いた。大変反響が大きく、たくさんの方がコメントを書き込んだり、シェアーをしてご自分自身の意見を書いてくれたり、また、ご自身の大変厳しいジェンダー意識にまつわる被害体験を、初めて公にされた方もいた。改めて、書くことの責任をひしひしと感じている。
世の中全体を見渡してみても、この2週間ほどの間に新しくパンプス強制反対運動、パタハラ左遷問題、続く少子化問題が大きく話題になり、ジェンダー課題についてのニュースを見ない日はないほどに、声を上げる人々が増え続けていることを感じている。
実は、この「声を上げる」ことについては、上野先生の取材でも話が上がっていた。先生はそれを「女たちががまんしなくなった」と表現されていて、日本のフェミニズム運動40年の一つの達成として総括していらっしゃるのだけれど、私自身にも、以前、こんな体験があったことを思い出した。
数年前のある時、私は、私と同世代の女性たち数人と、その中に一人だけ年配の男性が混じる‥という顔ぶれで話をしていた。どういう話の流れだったのか、話題が、女性の容姿や年齢、結婚の有無をからかうような発言をするべきではない、という話になった。するとその男性が、
「昔はしても良かったんだけどね、今は時代がダメってことになってるからね」
というようなことを言ったのだった。その時、私は、それは違うだろうと怒りが湧いて、
「昔だって言うべきではなかったんです。昔は、女性たちががまんしてくれていたから、許してくれてたから、言えただけです。今は女性たちももうがまんしなくなりましたから」
と言って、その男性は黙ってしまったのだった。
「時代の雰囲気がダメな方向になっているから」、だからセクハラはしてはいけない、という発言をするような男性は、事の本質を全く分かっていない。昔の女性は懐が深くて、今の女にはそれがない、という意見もそこには垣間見えるが、もちろん、昔の女性だって今の女性と同様に不愉快に思っていたし、傷ついてもいた。ただ、力がなかったから、がまんしていただけのことなのだ。
けれど、パッとしない景気やグローバル化による産業構造の変化の中で専業主婦が消滅しつつある今、夫婦二人で家計を支えること、或いは、女性が自分の職業を持つこと、つまりは女性が収入を持つことが当たり前になりつつあり、ついに、がまんをやめた、ということだ。昨年、アメリカで「me,too」運動が起こり、日本ではアメリカほどの爆発的盛り上がりは見せなかったものの、少し遅れて、じわじわと波が起こり、その波は止まらない、ということではないだろうか。将来振り返った時、今年から数年は、潮目の変わった時期と言われるような、そんな予感がする。
母の再入院と、自分の弱さを認めることと
そんなあれこれを考えている中、母が持病の発作を起こし、救急搬送されるという家族の大事件があった。
母は、肺癌、そしてやや進んだ認知症に加え、アミロイドアンギオパチーという脳の血管の持病も持っている。その発作が深夜に起きてしまったの。
実は、母がこの発作を起こすのは今回が2回目で、初めてではない。ただ、前回はお友だちとの旅行の帰り道の新幹線の中での出来事だったので、私たち家族は目の当たりにしなかった。だから初めての体験ということになる。
最初は、トイレに行こうとして、でもどうも上手く歩けないというところから始まった。ふだん通り深夜に原稿を書いていた私が付き添い、それでもうまく歩けない、と言うより立てないので父も起こして介添えしようとしているうちに、一歩も動けなくなった。そして意識を失っていった。救急を呼び、付き添いで、人生で初めて救急車に乗ることになった。救急車の中で、二度、大きな発作が起こった。
ただ、その時点では、まだアミロイドアンギオパチーが原因なのか、それともくも膜下出血など他の脳の病気が原因なのかは、分かっていなかった。分かったのは、病院に着いて、CTを撮ってからのことで、サイレンとともに進む救急車の中では、まるで深い霧をさまようように、何が正しい処置なのか、その道筋はまったく見えていなかった。そんな中で、文字通り母の命を預かり、最善の処置を尽くす救急救命士の方々には本当に頭が下がった。どれほど恐ろしく、どれほど勇気のいる仕事だろうか?そう、後になってしみじみ考えた。
当たり前の話だが、人は、たとえどんなにお金を持っていても、外見の美や、社会的な成功を手にしていても、命を助けてくれる人がいなければ死ぬしかないのだ。最も尊い仕事をしているのは、間違いなく救命に携わるこの人たちで、彼らがベストな精神状態、経済環境で暮らせるように、正当な報酬が払われていなければいけないだろう。一体どのくらいの収入を得ているのだろう、ということも気になって調べてみると、激安給料という訳ではないものの、そう高いという訳ではないようだ。これで良いのだろうか、と言うことも気になっている。
さて、母については、幸い発作はアミロイドアンギオパチーによるもので、命にすぐ別状がある訳ではない。現在は入院して体力の回復に努めているけれど、これから先、家に帰って来てからのことを考えると、実は憂鬱になってしまう。
今回の発作は、それに先立つ1週間前に、無理な外出をして疲労したことが誘因となって起こった。もちろん、私も、父も、そんな無理な外出はやめてほしいと何度も止めていた。家中で、猫がおびえるほどの言い合いになっても、それでも本人だけが、「自分はまだまだ大丈夫」という自己像を描き変えることが出来ない。一人の大人を力ずくで家に縛りつけることには、家族の側にもためらいがあるから、もう勝手にすれば、とさじを投げることになった。その結果が今回の発作というわけだ。弱い自分を認めることは、どうしてこんなに難しいのだろう?――そう、ため息が出る。
でも、我が家だけではないのだろう。日本中のあちこちで、この問題に頭を悩ませている家族がいるはずだし、その数はこれからますます増え続けるのだろう。せめて私たちの世代は――バブル崩壊を二十代で経験して来た世代は――と思う。強いこと、イケイケどんどんだけが素晴らしいのではない、自分の弱さを認めることが、なめらかな社会の基礎になるのだ、という意識を持たなければいけないと思う。そして、「自分もいずれ必ず弱くなる」ということが分かれば、人は、今、弱い状態にいる人にもやさしくなれると思うのだ。それは未来の自分の姿なのだから。
香港の政治運動について、思うこと
――と、そんなことを、日々の病院見舞いの行き帰りに考えている中、香港で、大きな政治運動が始まっていた。私のブログを読んでくださっている皆さんにはよく知って頂いている通り、私はかつて中国に留学し、中国語で言うところの「両岸三地」、中国、香港、台湾の三つの地域に、それぞれ、たくさんの大切な友人がいる。
もちろん、私は香港市民を支持している。大躍進、文化大革命、天安門事件。中国共産党の残虐さと愚かさは目を覆うばかりであり、悲しいことに、その残虐さと愚かさは少しも磨耗していないことを、日々の報道から、SNSでの情報収集から、実感している。
そして、しみじみと、初めて中国を訪れた年、北京に留学した1998年のことを思い出す。
当時の中国は経済が上向き、どことなく、政治的自由も拡大していくような楽観的な空気がただよっていて、北京の街の上には明るい風が吹いていた。
何より、インターネットが世界的に大きく広がり始めていた時期で、中国一国で統制することなど不可能なここから、必ず、言論の自由が広がっていくと確信していた。これから自由貿易の世界に中国が進出して行けば行くほど、民主主義の空気に触れ、この国も変わらざるを得ないだろう。そう確信していた。まさかこんな未来が待っているとは想像もつかなかった。
それでも、香港は抵抗し、今日までのところは一定の成果を収めた。けれど中国共産党がこんなことであきらめる訳はないだろう。2年後なのか、3年後なのか、彼らは必ずつけ込んで来る。もちろんその時香港市民は再び戦うだろうし、台湾も同様だろう。では、日本人に出来ることは何だろうか? と考える。
私は、伝え続けることだと思っている。
ビジネス上の取り引きで、プライベートで、接点のある大陸中国人に伝え続けること。ただ経済力だけをつけても、科学力だけを持っても、国として世界からまったく尊敬されていないことを伝え続ける。かつてアメリカやヨーロッパが世界の覇権を独占していた時代のように、憧れの対象とはなっていないのは何故なのか。それは、尊敬は、力ではなく文化からもたらされるからだ。文化は言論の自由がなければ開花しない。外に現れ出ることもない。
もちろん、一人一人の大陸中国人には、善良な人も、聡明な人も多い。私にも大切な友人が何人もいる。中国共産党のやり口に、彼らが責任がある訳でもない。彼らとの友情やビジネス関係を崩してしまいかねない時に性急に伝える必要はないし、互いの関係の中で、話せる機が熟した時に話せばいいと思う。それよりも、今出来ることは、インターネット上で、SNS上で伝え続けることだと思う。今では中国人も多く国外に出る。そこにたくさんのメッセージをまかれていることが重要だと思う。
清朝の終わりに弱国化して以来、200年、中国人は常に、名誉と面子に餓えている。名誉や面子が何によってもたらされるかを伝え続けなければいけない。そういう空気を作り、次の世代、その次の世代を通じて、たとえゆっくりとでも、彼ら自身の常識を変え、それが法制化される道を作っていかなければいけないと思う。
最後に、香港や台湾の民主社会に対して、大陸中国人――共産党に飼いならされてしまった大陸中国人、という意味だ――がよく言う反論や言い訳について、切り返し方をお伝えしたいと思う。
まず第一に、今回のような大規模デモに参加している市民のことを、彼らは「アメリカからバイト料をもらって参加しているのだろう」と言うことがよくある。実際、今回の香港でのデモについて、中国のSNS上にそのような言説が流れていた。
これは、中国共産党自身が、市民に一書き込みあたり「5毛(5円ほど)」の報酬で、共産党に都合の良い言説をネット上に書き込みさせていることから派生した、実にチープなデマ言説だ。大陸中国人にとっては、「香港でもそのようなことがあるのだろう」と受け入れられやすいのだ。中国で、このようなバイトをする人のことを「五毛党」と呼ぶが、その五毛人たちが、今回も、「アメリカからバイト料」というデマをせっせと書き込んでいると思われる。
しかし、このような主張に対しては、今回、youtube上で、香港人(或いは台湾人)が書いていたコメントが的確な反論になっていると思う。その人は、こう書いていた。
「(アメリカ政府が)香港人を、一日一人100ドルでデモに参加するようにと雇ったとして、10万人なら、一日で1000万ドルが消える。どこの外国勢力がそんな金を使うんだ?」
確かにその通りで、実際は200万人の参加者なのだから、日本円にしたら2百億、3百億という規模の予算を、たった一日のデモのために使うことなど出来る訳がない。一体どこに計上するというのだろう?しかもデモは何日も続いているのだ。
また、よく言われる言説として、「中国は広く、人口が多い。この広大な国を治めるには民主政治では不可能であり、中央集権的な独裁勢力が必要不可欠だ」というものがあるが、では、インドはどうなるのだろうか?
もちろん、インドの民主主義も完全に成熟し切れているとは言えないだろうが、それなりに機能し、その上で、国は年々発展し、映画に代表される文化が育って世界を魅了し始めている。
‥‥と、そのようなことを、つれづれと考えていた2週間だった。
自分の周りの小さな世界も、地球の別の場所に住む友人たちの広い世界も、物事はすっきりとは収まっていないが、それでも生きて、考え続けていくしかない。そしてこの国では特に、一人一人の小さな世界のあり方が、壊れ、変わりつつあり、それが国全体の大きな問題と深い根の底でつながっていることを、強く感じている。