ARCHIVE:
女子の生き方 /
文学・思想・美学論 /
中国、日中関係 /
着物日記 /
仕事論 /
日々のこと /
世の中のこと /
和のこと /
猫 /
吉祥寺暮らし /
本や映画や美術展感想 /
お仕事ご報告 /
2021年 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
2021年 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
クロワッサン「着物の時間」にて、富司純子さんの着物物語を取材しました (2021/04/01 )
「婦人画報ウェブ」連載「四季の間の折節 千宗屋のしつらえ12か月」弥生のしつらえがアップデートされました。 (2021/03/19 )
「婦人画報」4月号にて、小池百合子知事×冨永愛さんが“メイドイン東京プロダクト”を語る対談を取材しました。 (2021/03/13 )
コロナ禍の暮らしの中に生まれた新しい小さなものたち (2021/03/04 )
クロワッサン「着物の時間」 料理研究家の牛尾理恵さんの着物物語を取材しました。 (2021/03/02 )
久々にきもので外出。「美しいキモノ」春号の取材へ!取材したのは、染織愛に満ちたきものバッグブランド誕生物語。 (2021/02/23 )
猫の日2ショット (2021/02/22 )
婦人画報ウェブ連載(取材執筆担当)「四季の間の折節――千宗屋 室礼12か月」今月は、ひょうきんな鬼と立春と (2021/02/17 )
クロワッサン誌「着物の時間」にて、築城則子さんの着物物語を取材しました。 (2021/02/03 )
ウェブ版「婦人画報」連載「四季の間の折節――千宗屋のしつらえ12か月」、今月の記事が更新されました(取材執筆を担当しています) (2021/01/18 )
「婦人画報ウェブ」連載「四季の間の折節 千宗屋のしつらえ12か月」弥生のしつらえがアップデートされました。 (2021/03/19 )
「婦人画報」4月号にて、小池百合子知事×冨永愛さんが“メイドイン東京プロダクト”を語る対談を取材しました。 (2021/03/13 )
コロナ禍の暮らしの中に生まれた新しい小さなものたち (2021/03/04 )
クロワッサン「着物の時間」 料理研究家の牛尾理恵さんの着物物語を取材しました。 (2021/03/02 )
久々にきもので外出。「美しいキモノ」春号の取材へ!取材したのは、染織愛に満ちたきものバッグブランド誕生物語。 (2021/02/23 )
猫の日2ショット (2021/02/22 )
婦人画報ウェブ連載(取材執筆担当)「四季の間の折節――千宗屋 室礼12か月」今月は、ひょうきんな鬼と立春と (2021/02/17 )
クロワッサン誌「着物の時間」にて、築城則子さんの着物物語を取材しました。 (2021/02/03 )
ウェブ版「婦人画報」連載「四季の間の折節――千宗屋のしつらえ12か月」、今月の記事が更新されました(取材執筆を担当しています) (2021/01/18 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
クロワッサン「着物の時間」 料理研究家の牛尾理恵さんの着物物語を取材しました。 2021/03/02
ツイート
マガジンハウス「クロワッサン」の連載「着物の時間」。
今月は、この連載らしからぬ内容。着物と帯を一組だけ残して断捨離してしまった、という方の着物物語です。
取材したのは、牛尾理恵さん。次々とヒットレシピ本を送り出す人気料理研究家ですが、片づけの名手としても知られ、断捨離特集や部屋の整理特集によく登場しています。この日の取材もご自宅兼スタジオで行ったのですが、スタッフ一同、その無駄なもののなさっぷりに驚嘆。まるでギャラリーのようなのです‥と、そんな牛尾さんが、昨年の自粛期間中に、いさぎよく99パーセントの着物を手放した、その経緯と、現在のミニマル着物生活についてお聞きしています。ぜひご高覧ください。