2025年 / 1月 / 2024年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2023年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2022年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2021年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
新年ご挨拶 (2025/01/07 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
クロワッサン「着物の時間」俳優 筒井真理子さんを取材しました 2025/01/18
ツイート
マガジンハウス「クロワッサン」誌での連載「着物の時間」、今月は俳優の筒井真理子さんの着物物語を取材しました。
くすりと笑いを誘う喜劇から、人間の精神の底に潜む悪や不条理を体現する難役までを自在にこなし、カメレオン女優の異名を取る筒井さん。
実際にお会いすると朗らかで楽しくて、ずっと女子トークをしていたい…!
…が、カメラの前に立つと、写真のように、とたんに一つの世界観を作り出されるのでした。正に“女優”です。
そんな筒井さんは一族揃って大の着物好きの家に育ち、取材では、幼い頃からの家族の着物にまつわる思い出やカンヌ映画祭に着物で参加された日のエピソードなどを語ってくだいました。
ぜひご高覧ください。
新年ご挨拶 2025/01/07
ツイート
大変遅れてしまいましたが、皆様、新年明けましておめでとうございます。
上の写真は今年の年賀状に使ったもので、昨年二月、庭の梅の花が咲いている間に蛇の置物を据えて撮りました。
古いお友だちはご存じですが、三十代の頃は写真(もちろんフィルム写真)に熱中していて、家にカラーの暗室機械も揃えていました。色々あって撮らなくなっていたのですが、このところ、時々古いカメラを持ち出しています。
*
さて、年末年始は風邪を引いてしまい、一時は38度4分まで熱が上がってすっかりダウンしていました。
市販の風邪薬を飲もうかとも考えましたが、もともと胃腸が弱い上に、今はまだ一年半前に受けた手術の影響があって腸の調子が安定しないため、最悪、薬が腸壁を傷つけてお正月から大出血で救急に運び込まれるという可能性も頭をよぎり‥‥。結局、薬は一切飲まず、ひたすら安静に過ごして回復しました。
もうろう状態で作ったお雑煮がめちゃくちゃなことになり(味がほとんどなかった‥‥)、父には申し訳ない限りでしたが。
そんな中、昨年を振り返ると、その腸の不調に夏の異常な猛暑が加わってまったく体がついて行かず、低調に過ごした一年になりました。なかなかこの腸の不調には特効薬がある訳でもなく、今年も引き続き静かに過ごしていくことになりそうです。
*
昨年、唯一快進撃だったのは、インテリア周りだったかなと思います。
何しろ体調不良で活発に出歩けないため、夏頃から模様替えに凝り始めました。
もともと母の介護をしていた数年前から家のあちこちが気に入らず、いつか手をつけたいと思っていたのですが、まずは自分の仕事部屋+和室から。
大型家具を処分したり、お友だちが手伝ってくれて壁を塗り替えたり、新しい家具や小物類を入れて雰囲気を一新したり。
年末、発熱の前日に遊びに来たお友だちが「何か、すごく雰囲気変わってない‥!?」と驚いてくれたのですっかり嬉しくなっています。あともう少しで完成の予定。一部をブログやSNSに載せるかもしれません。
*
今、最も心を占めているのは猫のチャミのことです。
先日ブログなどでもお知らせした通り、左わき腹に繊維肉腫というがんが出来てしまい、それでもけなげに生きています。
以前の五分の一ほどしかものを食べられなくなってしまったため、この一か月ほどで全身ががりがりに痩せ、その一方で左わき腹のがんはプリンスメロンほどの大きさに膨れ上がり‥‥。今では外からも形がはっきりと分かるほどです。
もう、かわいかった小太りの、まるまるとしたチャミの姿はどこにもない。一人でこっそり涙ぐむこともあります。
それでも、チャミは今の自分の体力を理解して無理をせず、ほとんどの時間をお気に入りのベッドでうつらうつらしながら過ごしています。幸いにも今のところ痛みはないようです。
年始、私が熱でふらふらしながらも最低限の家事をこなしてどっと座り込んだ瞬間には、大変だったねー!とでも言うように、そのベッドから「にゃーっ!」と飛び出して駆け寄ってくれました。きっと自分も体がおもだるいはずなのに、逆に私を励ましてくれる。猫って何て尊いのだろう。今のチャミが一番かわいい。かわいくてかわいくてたまりません。
あのどのくらい生きられるのか、それは誰にも分かりませんが、チャミが毎日幸せを感じていられるように、出来る限りのことをしてあげたいと心から思います。とにかくお留守番が大嫌いなチャミなので、申し訳ないのですが新規のお仕事はすべて断り、食料品の買い物に出た時さえも飛ぶように歩いて帰宅しています。
不思議なことに、この二週間ほどは一時期より元気が出て、お風呂掃除をしていると何度も覗きに来たり、玄関に(熱が下がってから)お正月花を生けている時も、子猫の頃によく生け花の邪魔をしたように、花瓶を置いている台まで上がって来て鼻を近づけたり。
もしかしたら、がんと共存しながら、まだまだ相当生きてくれるのでは‥‥?そんな希望を抱いたりもしています。
ともかく、チャミも私も、無理をせず、ゆっくり、淡々と。
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。