西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2025年 / 1月 / 2024年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2023年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2022年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2021年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

追悼 村田あき子さん 2024/12/01



%E3%81%82%E3%81%8D%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%B8%AF%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B.JPG
東京好みを代表するきもの店「染織工芸 むら田」の店主、村田あき子さんが亡くなられた。
あっさりと垢ぬけていて、でもよく見ると非常に凝っている。そんなあき子さんの着こなしに憧れていた人も多いのではないかと思う。
私もその一人で、「美しいキモノ」の記事のために長期間取材させて頂いてから親しくお話し出来るようになったことを人生の僥倖と感じて来た。

上の写真の帯は、昨年、あき子さんのお見立てで作った。
あき子さんの祖父である陶芸家 板谷波山が花瓶に表した図案をすくい織で帯に移し替えたもので、花の色合いを、私の希望を聞きながら、あき子さんが図案から少し変えてくださっている。あき子さんの美の感覚が反映された唯一無二の帯だ。

その帯を、写真のように、まずはごく淡いベージュ色の結城紬に合わせて着て行き、見て頂きたいと思っていた。帯揚げは「美しいキモノ」の記事が出た後、記念にと下さったもので、あき子さん手ずからの板締めがほどこされている。
けれど、癌の手術の後、腹部の不快感がなかなか解消せず、どうしてもきものを着ることが出来ずに時が過ぎている。とうとう見て頂くことが出来ないままに終わってしまった。人生に時になすすべもないことがあることを、呆然と噛みしめている。

あき子さんについては、しばらく後、また書く予定を持っている。だから今はただ悲しみと感謝の思いを綴るにとどめたい。そしていつかこの帯を締める時、空の上からあき子さんが見ていてくれるならいいなと願っている。